GHさん

野武士のように朴訥で男らしい雰囲気が好感が持てるGHさんのステージでした。
それに加えてOmbra mai fuのピアノ伴奏のテンポ感、響きとくわえて、非常に品格のある演奏になり、ブラヴォー!でした。
特に最後のPiuの伸ばしが、乱暴なFにならずに綺麗にディミニュエンド出来ていたことを感心しました。
菩提樹は、練習した出だしの声のポジションがやや高い印象で、ちょっと惜しかったですが、良い雰囲気で歌えました。
一部楽譜を端折っていたところがありましたが、気づいているでしょうか?
しかしながら、最初のステージとしては上出来でした。
方向性は良いと思います。これからも続けてください。

OKさん

発声は難しいですね。やはりもっともっとレベルを高く感じないと、本番はなかなか手強いです。
上がってしまうと、大事なことがすっ飛んでしまいます。
彼女は喉にややハンディがあるので、それは尚更なのです。
そのことを今後は更に自覚を深めて欲しいと思います。
喉を深くしすぎてはいけないのだけど、浅くしすぎて閉めても喉声になってしまいます。
口の使い方、横開きではなく縦に使うやりかた、姿勢、などなど口を酸っぱく言って来たと思いますが
本番になると、そう簡単には再現できないですね。
それくらい発声を身に付けるのは大変です。
これから続けて行く場合、やはり発声です。今まで出来てきたことを更に自分のものにして行ってください。

FAさん

低音~中音域の芯があって深い発声がようやく本番でも確立が出来、レッスンの蓄積が成功に終わってホッとしました。
最初は緊張していたのか、1曲目の出だして、息も絶え絶えになりそうになりつつも、どっこい回復して最後まで良いポジションで
歌えました。そして後の2曲はGPよりも良いくらいでした。
1曲目の出だしですが、前に教えたとおりゆっくりの伴奏であっても言葉を息の力で先に進めるフレージングが出来たら良かったです。
伴奏に正直に音符どおりに扱おうとするから息がたちどころに足りなくなるのです。
それは音符を歌う一つのやり方、みたいなものでしょうか。
歌特有の音符の扱いに慣れると、もっと分かってくると思います。
中低音の良い声を今後は定着させてください。更に声量も付いて来るでしょう。
高音は良い頭声をすでに持っているから、後はそのまま行けば自然に良いところに入っていけるはずです。

FTさん

いやー本番が一番良かったので、びっくり!というと失礼ですが、GPではちょっとごろごろしていた喉も本番は綺麗に滑らかに出ていました。
声は、本質的にはバリトンの重さになっていましたが、まずは良いと思います。
この重さを持ちつつ、喉を深くしすぎないで、楽にしていけば、更に高い音域を喉に負担をかけずに歌える道筋がつくと思います。
緊張していれば仕方がないけれども、目をつぶらないで歌うこと、視線を下げないで歌う、と言うステージングは声にも影響があるから、これからはそのことにも意を注いでください。
おめでとうございます。今日の結果を大切に、今後を続けてください。

SYさん

彼女の本番も驚きでした。失礼ながら、彼女があれほどの音楽に集中して歌う姿を見たのは初めての気がします。
このところ、集中力、度胸がついてきましたが、今日が最高でした。
譜面も立てましたが、結局見ないで歌えましたね。
私が与えた、この曲を意気に感じて歌ってくれて、しかもこの集中力。
人の持つ力ってやはり底知れないものだと感じました。
やる気、その気、そういうものがどれほど大切か、私自身も学ばせてもらいました。
この曲を彼女がこれほど気に入ってくれたことも大きいのです。
与える時にどうか?と思ったけど、彼女の声と、彼女の几帳面な性格なら、恐らく地道にじっくり続けてくれるだろうと思いました。
今後も期待しています。

MMさん

彼女も大成功でした。というのは前回の緊張のあまりの不消化な演奏をどうしても乗り越えて欲しかった。
その意味で成功。音楽的にも伝わる演奏になって大成功でした。
無理な音域を取らずに歌曲路線だけど、ある幅の音域で確実に歌えること、それは緊張したとしてもあるべき音楽を表現出来る声の技術をまずしっかり確立して欲しかった。
それが今回の本番で出来たのが、嬉しかった。
ただでさえ、上がりやすいフラットフロアーの会場だったことも加味すれば、今回の出来が確かなものであることは間違いないでしょう。
今後もこの結果を糧にして上を目指してください。
ということは、どの程度のものを、どのくらい勉強して本番に臨むと、上手く行くのか?というある種の感覚基準、スタンダードを内にしっかり確立して欲し、ということいです。
「ひそやかに」は無理のない綺麗なフォルテ、アーンの「最後のワルツ」の伴奏が非常に印象的。特に最後の後奏が引き立っていました。

WHさん

彼女もめきめき良くなりましたね。特に驚きなのは、本番に照準を合わせて、本番が最高だったことです。
レッスンではどうも爪を隠していましたね。
このホールのある種の響きにはまるためなのか?中高音のメタリックなスリムな響きが非常に良かったです。
深みがあってスリムなのです。
浮つかない若さ、狡さ、知恵、すばしこさ、色気そんなものがないまぜになった、味のある美声だと思います。
イタリアものが良いですね。これからもこの方向を伸ばしてください。
ちなみに、高音はどんなに力んでもちょっと引っ込んじゃいますね。
これをもう少し当った声になるようにバランスを変えて行って欲しいです。
喉は無理してはいけないけど、やはり使う所はしっかり使うことも厭わないで。
これからも期待しています。

ACさん

ピアノ音楽と歌、声、そして言葉が持つ響き、それらが絶妙にバランスが取れたところにある歌曲芸術の極致がドビュッシーの歌曲作品だと思います。
この2曲はその意味で、彼女の演奏としては大成功でした。フォーレの「月の光」も彼女の声だけが出来る表現に到達できたのが、
教えた身としては嬉しかったし、声も本当にあそこまで到達出来たことが嬉しかった。
その成功は、ゆったりした官能的な美しさ、内にこもった熱さ、表面的には感じないが意外なほど重いテンション、音楽の土台となる要素をピアノがしっかり表現して押さえてくれたことが大きいのです。
後はフランス語に更に慣れてください。課題は狭母音です。特にウの母音をもっともっと口先を締めて、細く深くです。
恐らくそれは発声にも影響が出てくるでしょう。
GPまで上手く行かなかったEn sourdineのgazon rouxの響きが綺麗に決まったのがブラヴォー!
ともあれ、今日のこの成功を今後の彼女の声の方向性として確立する材料として欲しいです。

TTさん

シューマン、シューベルト、共に美しいドイツリートらしい柔らかで美しい歌唱を堪能できました。
シューマンの曲の出だしが少し不安定になりましたが、これは発声、ブレス、の微妙な問題でしょう。
胸声と頭声の声区のある種の境目的な感じによる不安定さみたいですね。今後の課題でしょうか。
ベッリーニの歌も綺麗に美しく歌えました。
テンポ感も良かったし、ピアノの演奏も好かった。
出来ればもう少し響きの強靭さ、鋼の声帯のような要素が欲しくなるのは、欲目でしょうか。
今後は中音域でもう少し前に立った明るい響きを、加味してみたいと思いました。
ただ、彼女の持ち味の良さを活かすという意味では、ドイツリートはとても合っているといえます。
合わせは2回だったかな?これでも充分な位にピアニストの力量があるのですが、そういう表面的なことではないところ、という意味で
もう1回合わせをやっても良かったかな?というのが、こちらの反省だし大きな意味があるかもしれない。
彼女はある意味で、そつなく歌えるのだけど、もう一つ突っ込んだものを出すためにも。

IAさん

ドビュッシーの美しい声楽作品を連作で見事に歌いきりましたね。
曲のせいもありましたが、ビンビン飛ばして、あるいは軽やかに、あるいは飛翔して、縦横無尽のイメージでした。
ピアノが少し走り気味だったけど、逆にそれが彼女を刺激して、違った意味で良い競争感が、良い緊張感、エキサイティング感を出して、ライブならではの演奏を楽しめました。
録音とライブの違い、と言う意味では、こういうリスクのあるアンサンブルの方が良い、という見本みたいなものです。
後は、ピアニストを見なくてもこういうことが出来ることや、身体をくねくね動かさなくても表現出来る声の技術と、単に慣れを養ってください。
何も東海林太郎(知ってる人いるかな?)のように直立不動で、真っ直ぐ前を見ているだけが能ではないと思いますが、まあ基本は大切に、ということです。
そのことで、聴いている人が感じる、音楽のイメージの良い意味での違いが生まれてくると思います。
今後も興味のある作品を探して深めて行ってください。

KRさん

総合的に言うと、彼女の良さは充分出せたステージだったと思います。
彼女の十八番といっても過言ではなかったモーツアルトのミサのアリアが、声を気にして不安定になってしまいましたが、
彼女の名誉のために付け加えるなら、彼女の良いときはあんなものではありません。
ただ、本番で、色々な悪条件が重なっても、良いときの少なくとも80%は出せるようになってほしいです。
それは、今回何が原因だったのか?は、彼女が良く分かっているとは思いますが、私としてはピアノとのバランスが声に影響を与えなかったかな?ということがあります。
それは、2曲目のモーツアルトの話ではなく、実は1曲目のツェルリーナに原因があったのではないかな?
低音はともかくも中高音からビンビン声を張ってましたけど、それが2曲目に影響を与えなかったか?
ピアノの音はでかくなかったか?
蓋を閉めればよかったか?とこちらは色々考えてしまいました。
ともあれ、今回のステージはそれでも難曲を無難に最後まで通せました。
やはり今回の問題は、発声をの方向性をもっと探して、開発して作って行かないといけないですね。
こちらも責任を感じます。またリヴェンジしたいのは、こちらの気持ちでもあります。これからも頑張ろう!