SE

発声練習の後は、アマリッリから。
以前も書いたが、彼は歌う感情移入の深さに特徴がある。
これがあるので、発声云々以前にどことはいえない魅力が感じられる。

発声のポイントはブレス。
お腹の下腹部を突き出すように立っているため、重心を低く感じられると思うが、息はコントロールしにくいと思う。
また頭声と胸声が分離し易いフォームになるのは、喉とブレスの関係性が薄いから。
いわば、ブレス行為が息だけを入れて喉の準備とつながっていない。

喉は良く云えば、力みなく使っているが、使うための準備状態を作れていない。
これがブレスとの関係である。

ブレスだが、下腹部を少し引っ込めておいてブレスの際に、更に引っ込めるように入れると、胃のあたりが膨らんだり
あるいは腰が膨らむようになる。
このブレスを使って声を出して見ると、不安定だが声の響きが頭部に移るのが分かる。

今回はブレスを教えたが、慣れないととても不安定になると思う。
それは、声を支えるための方法が180度違うから。

今まではお腹全体で下に踏ん張るだけだったために、息が上に昇らないでいたのが、下に踏ん張るのは下腹部だけで、後は自由だから。
歌うことで息を自然に吐いて行ける、という違いのせいである。

上半身も足腰も力まないで自由になっているが、丹田だけはしっかり支えている、という身体の使い方に集約されていることを理解してほしい。

AS

発声では、換声点で喉が上がる(締まる)ことの対処と、高音発声について。

換声点の発声では、ポイントだけの対処は発声としては根本的な効果はない。
具体的には、上唇で下げるような口の使い方について。
効果があるとすれば、声を前に出さない時。いわば声の色を変える効果があるといえばある。

歌声はフレーズで扱うので、発声の喉の対処はフレーズの音高に対して柔軟に自由に扱わなければならない。
換声点を目指すフレーズや換声点をまたぐフレーズ、いずれも上向形のフレーズでは、
歌い出しは低音だから頭部に集めて高く明るくであるが、換声点が近づけば喉が自然に上がろうとするため喉を開いて行くようにすること。
この上がり具合を【調節】する必要がある。
この点をどう対処するか?ということ。
下顎を降ろして行くのか?あるいは感覚的に声を出す場所を、喉の奥に移行して行くか?
それは、歌う中で自由に喉の対処を訓練して覚えていくことしかない。

このことがもっとも課題になるのが、デュパルクのChanson tristeである。
特に一気に高音に昇るフレーズでは、喉よりも下の鎖骨の窪みに一気に声のポイントを移行させる技術を覚えること。

発声云々ではなく、歌として良いのがサティの歌曲。
言葉を歌で伝えようとする姿勢が、実際の歌になって表現されていることは、高い評価を得られることにつながる。

たとえばサティの曲が3枚目の俳優ならば、2枚目の演技とはどのようなものだろうか?
そういう考え方で2枚目の作品を歌ってみることも、発声につながるのではないか?

ST

発声の理解が進んだ様子がうかがえたレッスンだった。
特に中高音の換声点前の音域で、その傾向が顕著だった。
上顎で歌っている様子と、声の響きが明るく前に出て良く、実際に音程感も良くなった。
低音域も息漏れが少なくなり、更に下の声区とも融合できるようになってきた。

Tu lo saiもモーツアルトのRidente la calmaも、中高音発声で上記の点が合格点を上げられるようになった。

後は、ファルセット気味になる高音の響きをもう少し合わさった響きにしたい。
高音は実際のフレーズでは、換声点に至る前から準備している必要がある。
今度はハミングで発声練習からやってみよう。
母音であればIを使って、声を後ろに引っ込めないで換声点を超える練習が良いと考える。

喉を上げてしまうと、途端に痛めるので、顎をしっかり引いた状態を覚えるのも方法。

それから声の出し具合(声量の個人的な感覚)も、この喉が痛くなる現象に大きな関係があるだろう。
実は外にはそれほど出ているように感じなくても、本人はかなり声量を出していることがある。
あるいはその人の持っているスキル以上のことをすると、なりやすい。
声量をいつも7割くらいに意識しておくことも、喉を痛めない原因になる。

MM

喉下に当てる方法と、ブレスのやり方をもう一度一から教えた。

高音発声はかなり良い線まで昇り詰めているが、やはり喉を下げ過ぎる傾向が強いのではないか?
特にPaceの2点bのメッザヴォーチェは、これも良い線で来たがもう少し音程が高く乗れば合格を出せる。
今回は、声を当てるポイントを喉下の鎖骨の窪みに当てる方法を指示した。
これは、もう少しスタッカートなどの発声練習を取り入れて、慣れてからやるべきだったと思う。

コンパクトに、しかし一気に、このポイントに当てるようにして、当てることで音程が一気に決まる感じになる。
これが巧く出来ると、更に楽に音程の良い高音発声につながっていくはずである。

あとは、やはり彼女の課題である声の響きが喉奥にこもってしまう現象である。
これは、今回喉の対処や口の開け方ではなく、ブレスの方法をもう一度教えることで、良い展開が得られたと思う。

ブレス時、息を吸うと同時に、下腹部をしっかり引っ込める動作によって、結果的に腰が張りだしたり、あるいは側腹が張り出すように
すると、その結果である声のアタックが高く前に響く声になるようだった。

本人にしてみるとどうだろうか?細く深みがない感じがするかもしれないが、実はこの細さは鋭さにつながって、良く通る声につながる。
息を余計に使わずに、効率よく響く。
このブレスをこれから徹底して定着させて行ければ、かなり効果が上がりそうである。