TH

発表会は大変に良い結果でした。歌声も安定して、明るく輝く声で歌い通せたと思います。

今日は、モーツアルトのDnna Annaのアリアと、ベッリーニの「清教徒」Qui la voceを練習しました。

モーツアルトは、特に後半のAllegrettoになってからのメリスマでのブレスポイントを決めました。
短いブレスの吸い方がまだ出来ていない点、早急に覚えてほしいです。
吸うのではなく、前のフレーズの終わりを吐き切った反射作用で入った息で歌う、ということです。
瞬間的に息を吐くタイミングが大事です。

ベッリーニQui la voceは、最期の6点Desが重くて上がり切れない状態になってしまいます。
もともと高音の発声は重い傾向なので、無理もないとは思います。

この6点C以上をもっと伸ばすためには、一度裏声を覚えることも役立つでしょう。
喉近辺の力みを取る感覚を覚えるためです。
最終的には裏声だけではなくなりますが、声帯を薄く使うコツを覚えることです。

YR

発声が口先だけの歌声になりがちでした。
ブレスの前に下腹部に少し力を入れた状態で息を吸うと、上腹部から腰回りが少し膨らみます。
この状態を維持して声を出す、ということを習慣にしてください。

そして、このブレスの際に口の奥を拡げる様にすることも覚えてください。

声の響き感がまるで違ってきます。
このことで、喉も傷めにくいです。

ブレス時のお腹の使いかたと喉はリンクしているのです。

コンコーネもイタリア歌曲も、譜読みは良く歌えていますので、後はなるべく発声に意識を割いて行けるようにしてください。

FY

このところ、歌声にも声量が出て音域もそこそこ広がり、歌えるようになって来ました。

課題は声質です。
こちらから見ているとあまり感じないのですが、予想以上に喉が力んでいるのでしょう。
息もれを感じる歌声です。

これをどう軽減して行くか?という点が、当面の課題だと思います。
適度な声量で歌う、ということが、きっかけになるでしょう。

コンコーネは、11番は伴奏に引きずられてしまうことで、音程が取れなくなります。
これも声の関係で起きるので、響きでしっかり発声できる感覚が身につくと、伴奏に影響されなくなります。