TH

発声として中低音の響きを密にする方向を練習課題とするか、高音発声をよりレッジェロな発声にして行くか?という真逆な方向性が悩ましいところです。
歌声において、自然な感覚を持っているのと、持って生まれたキャラクターはレッジェロな声だと思いますが、高音発声が重くなっており、これを治すよりは
その声を活かすレパートリーで歌っていく方が楽でしょう。

また、中低音から息もれの無い声を再開発することで、ややアペルト気味の高音発声をよりアクートなものにしていくことで、結果的にレッジェーロな高音発声を得られる可能性もあると思われます。
この点は少し練習しました。

ブレス時に下腹部をしっかり締めておくことで、腹斜筋をより使いやすくします。
この状態でブレスすることと、歌声を高いピッチで歌おうとすることで、声帯はより進展し、結果的に息もれの無い声になります。
発声はこの点が基本で、中低音でこの発声が出来ていることで、高音の輝かしい声も達成できるようになります。

今日は、新たにヴェルディのエルナー二のアリア「エルナー二よ一緒に逃げて」を練習しました。
音域だけを見ればは彼女の守備範囲ですが、むしろヴェルディのアリア特有のリズム感や輝きを求められる歌声など、課題が大きいと思います。

SKM

ブレスの方法と喉を開けるという発声、少しずつ身についてきました。
後は集中力の方法、方向性の問題と感じています。

多分、今まで習ってきたあれこれの意識が出てくるのでしょう。

音楽的なことや内容なども大切ですが、単にブレスをするだけ声を出すだけ、という方向性を見つけてください。
上顎に意識が行きやすいので、発声時に下あごを良く降ろす、という方法でも良いでしょう。

歌い出しのブレスからすでに高い位置に意識が行くと思います。
お腹でブレスをすることで、その高い場所に行く意識をなくしてください。

ブレスをする際に、

曲は、サン・サーンスのAve Mariaとグルックの「オルフェとエウリディーチェ」からオルフェのアリア。
いずれも、高い音域で喉が上がりにくくなった点が進歩です。

あとは、発音時に口の中を広く大きく感じるように発音することです。
このことで、共鳴効果が出来るため、より効率よく響く声になります。

つまりブレス時に、この点が確立できているかどうか?ということです。

基本的にはブレスの方法が、もっとも重要な意味があるのです。
ブレスが正しく出来ていないと、単に喉だけで調整してしまうようになるからです。

ブレスの方法は喉の使い方に直接、間接に大きな影響を与える、ということを良く覚えておいてください。

NC

大分間が空きました。
彼女の場合、どういう声を目指すのか?が良く判らなかったのですが、ようやく判って来ました。
ロックのジャンルでも声楽的発声を活用するジャンルがあることでした。

北欧風のドラマティックなロックの音楽にも、自然に似合った歌声になるようです。
マイクを使っていても、声楽の広い音域を滑らかにフレージングする観点で、音楽を創っているのですね・・・

実際のレッスンは、発声ばかりあれこれと試してみます。
今回は、中音域の声をなるべく高音域への換声点を過ぎても保つように練習しました。
もっとも簡単な方法は、口から声を外に吐き出すように発声することです。
これの利点は、喉に余計な力みを与えずに高音発声が出来る点です。
欠点は、声帯が良く伸びて発声しますので、喉には負担がある歌い方になる点です。

彼女の声は、学生時代から高音発声を得意としていたというだけあり、5点F前後で綺麗に換声します。
この場合は、声帯が適度に開いて声帯の共鳴が起きる歌い方です。
これで必用充分ですが、よりドラマティックな高音発声を必要とする場合に、上記の発声は必須となります。
きれいなだけではなく、リアルな感情表現は、特にヴェルディ以降のオペラアリアでは必須でしょう。

幅のある歌声を会得することで、自分が必要とする表現を得ることが出来るという点を理解してください。

最後にO mio babbino caroを練習しました。

発声練習時から指摘していますが、中低音発声も課題です。
息漏れの多い声で、ガサガサしてしまいます。
これを軽減して密度の詰まった声にすることで、前述の高音発声にも良い影響があるでしょう。
母音のIとハミングを交互に練習して行くと、アクートの鋭い高音発声に繋がるきっかけがつかめると思います。