SK

発声練習では、前回の音程の課題がかなり改善され、ほとんど気にならないレベルになっていました。
特に下降形の中音域で起こりやすい、換声点の通過で起きる現象です。
4点b~hくらいは、そこより下の太い響きが生じやすいのが、彼女の特徴です。
これは、低音の地声と裏声との混ざり方のバランスが悪いことも原因になるので、ハミングで充分に練習をしました。

ハミングは、息漏れのない密度のある響きを作ってください。
厚い響きではなく、平たく薄くて良いので密度のある響きです。

このことの意味は、鼻腔共鳴といって喉を引き上げる作用を働かせる意味があります。
したがって、これが出来たら今度は口を良く開けて、つまり下あごを降ろして、平たい響きに厚みを付けるように練習します。
このことは、逆に喉を引き下げる作用を働かせる意味があります。

これらの、響きの高さと厚みをバランス出来たら、口を開けた状態のハミングから、舌を外して母音に一気に変換します。
この時、下あごを動かしてはいけません。
動かすと、喉頭の引き上げと引き下げのバランスが壊れるからです。

これで、母音のAとしてすっきりした響きが出れば成功です。
慣れないと、鼻声のようになるのは、舌が硬いのだと思います。
徐々に慣れると思います。

モーツアルトのMi tradi quell’alma ingrataを練習しました。
主要課題は、特に5線の中の音域で母音のAを発音・発声する際に、下あごを降ろしてしまう事です。
これが、音程を悪くしたり響きが抜けてしまう原因になっています。

下あごで母音を発音するのではなく、舌が動くことが重要だということを覚えてください。
慣れるまでは、下あごを抑えてみたり、鏡を見て練習することをお奨めします。

また、高音から下降形で半音音程にも要注意です。
半音は、思ったより幅が狭いと思ってください。

ベッリーニのAbbandonoも、課題はまったく同じことでした。

全体には音程が良くなり、響きも同一性が進んで滑らかに広い音域を歌えています。
何より高音が楽々と出る点が、彼女の最大のメリットでしょう。