WN

発声練習は、母音Iを中心に行いました。

低音の発声はかなり改善されてきており、喉の冷間時でも、ほぼ問題を感じないレベルになってきました。
高音発声では、喉を開けていくようにという指示をしました。
何もしなくても、簡単に高音が出てしまうので、やや喉が絞まった感じがするからでした。

曲はドナウディのAmorosi miei giorniから。
実際にピアノ伴奏で歌うと問題が出てきます。

それは、中低音域で声が通らないため、伴奏がつくと歌の線が聞こえてこない演奏になってしまうことです。
今回、ここでやったことは、歌う音程を半音くらい高く感じて歌うことでした。
これが非常に効果的で、ピアノ伴奏の上に声の響きが出てきて見えてきます。

本人の意識としては、相当にやりすぎか?と思うくらいでちょうどよいです。
その他の、オペラアリアプッチーニの「私のお父様」も、ベッリーニの「マリンコーニア」も、同じことでした。
問題は、低音~中低音域の声です。
5点C以上は問題ありません。
また、5点Eからは喉を開けていくことを忘れないようにしてください。

SM

発声練習の声は、舌根を下げて喉を深くする癖がなくなり、かなり明快になったと感じました。
良い方向性だと思います。
この方向を今後も続けてください。

ラヴェルの「聖女」から練習を始めました。
軽く歌うと声の芯が抜けてよく通らない声になります。
ピッチを高くするのは良いことですが、声の芯がなくなると意味がありません。

練習方法は、まず低いキーに降ろすことで、低音で歌う練習です。
その上で、その感覚で原調で歌ってみます。
芯がつくはずです。

つまり喉を使ってよいのですが、彼女の場合のどを使わないで舌根を下げることが問題になっているわけです。
喉は使ってよいのです。

特に、次の「3羽の美しい天国の小鳥」は、伴奏が音数が少ないので声質がとても問われます。
芯がある通る声で、きれいに滑らかに歌いましょう。

クレマン・マロの2つのエピグラムは、譜読みの問題がまだ山積しています。
特にリズムが5拍子や7拍子など割り切れない拍節を歌うことが難しいので、リズム読みを確実にしておくことと、歌詞をよく読んでおくことが課題です。