TH

毎回、前回のレッスンで指摘されたことを考えて発声する、まじめな姿勢に好感を持てます。
息もれのない発声をどうするか?と考えることで、声量の基準値を上げるということです。

声量そのものを上げようとするのではなく、響きを密に高めるという感じです。
声量で押そうとすると、呼気が強すぎて声がきれいに当たらないものです。
まず、逆に声量を抑えることで響きそのものの質を密に変えていくこと。

今回は高音発声の力みを取ることを指導しました。
難しいことではなく、換声点過ぎて、特に5点Aくらいから喉を下げる意識が強く働くのを、あまり下げないで喉に任せるようにしてもらいました。
このことで、自然に最高音域での換声が行われるし、喉の締まり感もなくなるので、楽になると思います。

ただし、ブレスにおける腹部の支えはしっかり持たないと、喉が上がりすぎて失敗する確率も高くなります。

FY

発声そのものは、当初に比べると別人のように声が響くようになりました。
あとは、やはり低音発声での息もれと、換声点からのファルセット傾向が強く出てしまう点です。

これは、喉や関連する下あごに力みを与えない分、ブレスの方法とブレス後の支えがしっかりすることが解決法です。

コンコーネ21番を復習し、22番を予習。
21番もおおむねよく歌えるようになりました。
細かいところ,間違いやすいところをよく把握して、確実になるまでしっかり復習しておいてください。

Voi che sapeteを練習しました。
この曲では、5点Fがちょうど換声点で、ここで喉を絞めないように対処することを教えました。
口を開けすぎないこと、テンポを顔の振りで取らないこと、つまり顔を動かさないことです。
特に声が出る瞬間に顔が動くと×です。

KM

オペラの発声、という観点を話しました。
発声練習でも歌でも非常に音程の良いきれいな歌声でていねいに対処しますが、どちらかというとマイクで歌う歌声になります。
この基準をかさ上げするためにどうするか?と考えたのですが、生理学的な方法よりも、現実的な単純なことを教えようと思いました。

つまり大きなホールで遠くまで届かせるという意味で、通る声だけではなく音圧のある声を目指してもらうことです。
前日のSNTさんと同じく、歌詞を朗読するときに、明快に大きなトーンの高い声で語ってみること。
その感覚から歌声の基準を推し量るわけです。

曲は以下のものを練習しました。

Vaga luna
早春賦

端的に声量は倍加したと思います。
声質に問題が起きない範囲で、しばらく声量のある歌い方に慣れてください。
実際の曲の中で留意することは、フレーズの山の高いほうに向かうほど声の響きを広げていく(クレッシェンドする)ことです。