MR

今回は中低音の発声中心に、発声練習に時間をかけました。
響きが息混じりで抜けがちでした。
恐らく普通の感覚でしょうが、もう少し声量を出すためには、この中低音域の声の響きが集まって、呼気に対して敏感に反応できる声になってほしいところがありました。

また現状のままだと、高音への換声点でファルセットになりやすい、ということも考慮にありましt。

それでも、最近は高音への換声点の通過がだいぶ良くできるようになり、もろにファルセットになるという傾向はなくなりました。

母音のIを使って響きの芯を意識する、口を開けるハミングを使って、開口母音の響きを高く鼻腔に集める練習をする。
そのあとで、開口母音の練習をする、という手順になります。

それから大事なことは、ブレスで声帯閉鎖が確実に行われて発声出来ることです。
これは単に息を止めるということではなく、横隔膜呼吸が良く行えるか?ということにつながります。

ベッリーニの歌曲は、Vanne o rosa fortunata,Per pieta bel’idol mio,Ma rendi pur contentoを練習しました。

EK

昨年の風邪をこじらせて以来のレッスンでしたが、まだ喉を傷めているようで本調子とはいきませんでした。
しかし、モーツアルトの「ハレルヤ」とドニゼッティの「あの目に騎士は」は、きっちりと歌いきっていました。
また、歌うにつれ調子が出てきていたようなので、声帯に問題はなさそうです。

しかし、一時的とはいえ声が出なくなる症状や、長期間にわたっての喉の不調ですから、これは必ず耳鼻咽喉科で
ファイバースコープを使って声帯の状態を見てもらように、と指示しました。

これは彼女に限りませんが、特定の音域で声が出ない、あるいは声帯が合わない症状がある場合は、必ず声帯を見てもらえる機材のある耳鼻咽喉科で
声帯の検査を受けてください。

HT

発声練習での声の調子は、とても良かったです。
特に母音をIにすると、換声点に近づいてくると喉が上がりやすい彼の喉がとても安定して発声できるようです。
つまり苦手な母音のAでの高音でも、このIにおける喉の状態を再現できれば良いわけです。

今日はやりませんでしたが、母音のIで上向発声をする中で、高音の換声点近辺になってきたら、母音はIを発声する状態を維持しつつ、
徐々に口を開けていく、ということをやってみると良いでしょう。

曲は、SeveracのAubadeから。
これは民謡風なので、歌いやすいと思います。発音ですがVoiciの語尾のSIの発音、シとならないように十分注意してください。
しかし、そうかといってスイと2シラブル化しないように気を付けてください。
逆にVoiciの語頭のVwaは、1シラブルですが歌では、Vowaのようにほんの少しOをつけることで言葉が明快に伝わることもあります。
CielのCiもSIです。注意してください。

Un reveは、拍子が4/4ですが実際の音符の表記が8/12的に書かれているので、拍節の把握を確実に行うことで、リズムをしっかり身に着けてください。
発音も一通り注意しましたが、前曲での注意点と併せて、Coeurなどの発音記号のOEの発音に注意してください。
Oの発音が暗くならないようにEを混ぜることです。
開いた母音のOは、日本語のオより明るく開いたイメージです。