TM

母音のIの発声で下降形で高音の声区まで上がってから低音まで行いました。
母音のIは、喉を不要に下げ過ぎないために、倍音の出る鼻腔の響きが感じられるものになっていました。

その後、母音のIEAOUを練習すると、特にAOUの響きが、もろに母音の形の悪影響が出て苦労しました。
結論を書くと、母音発声では日本語の話し言葉の母音発声の影響が強く出てしまうことが原因です。
つまり、アエイオウというカタカナで発音する響きの延長線上での歌声発声になっているということ。

日本人であり、日本語をネイティヴとしている人間が声楽発声を覚えて行く過程で、この話し言葉の母音の影響から
出て、歌声の発声を作ることが、一番難しい問題です。

このやり方として、一番やりやすいのが、冒頭でやったように母音のIあるいはEを使うことです。
一番忌避すべきなのが、AとO。つまりカタカナのアとオです。

また口を開けたハミングも併用して練習してください。
ハミングで響く場所は軟口蓋辺りに感じられるはずです。
そのハミングの状態から少しだけ舌を外して、母音にしますが、完全に舌を外してしまうと、日本語のアの母音発声になりやすいのです。

コツは、半分だけ外す感じで、言葉にすると少し子音のGが混ざった感じです。
また母音の形としては非常にあいまいな感じを保持してください。
俗に言われる鼻腔共鳴ということになります。

歌詞発音という面だけを考えても、口の形を発声に必要なものとして型にはめようとしてないでしょうか?
唇や口周辺の力みをなくして歌うために、まず母音の区別をなくし、あいまいな感じにしてみること。
ただし、その意味は声の響きを目から鼻根に集めるためにする、という意図があること。
そして喉を下げる意図は喉の悪い力みを誘発するので、喉を下げようと意図する代わりに、顎を引いた姿勢を取ること。
以上の点を考慮して歌ってみることも良いのではないかと思います。

OH

フォーレの「漁夫の唄」から練習を始めました。
冒頭のこの歌のモチーフになるフレーズ終わりの3連符の音程があいまいになるので、正確に。
また、全体に感情表現が感じられる歌い方は好感が持てますが、それが音符の器楽的な演奏を阻害しているので、In tempoでかっちり歌うことを指示しました。
感情表現は、In tempoに演奏するという中で発揮すべきと思います。

2曲目の「5月」も、同じようにIn tempoを大切にしてください。
同時に、強弱の変化を十分に意識してください。
声を張るところ、弱くするところ、という変化を出して歌う中で、歌詞の感情表現をフォーレがどう考えていたか?が判ると思います。

この2曲を歌う範囲では、十分な声量と声域があるし、声質も良いものがあるので、全体にIn tempoでかっちり歌うことと、楽譜に書いてある強弱の違いを良く出すことを
練習しておいてください。
最初は意味が分からなくても、その通り歌う中で自然に作曲家の意図が判ってくるはずですから。