YR

彼女もKMさんと課題は同じく、頭声発声できれいに歌える方ですが、癖が強いわけではなく自然にそうなっている感じです。
母音のIで練習してから、やはり口を開けたハミングを練習しました。

彼女は口が開かないタイプですが、下あごを適度に下ろして口を良く開けたフォームをつかんでもらうことが、喉を自然に下げて喉が開くフォームになります。
これが出来てから、母音に変えて母音発声をしました。

即座に響きの場所を高く感じて地声にならずにミックスした響きを実現できていました。
これが大事なので、次回も再現してください。
そして高音の換声点への発声では、フレーズ途上で喉を徐々に開けて、換声点近辺の発声では喉が開いている、というように柔軟にに扱ってください。

これらの方法は、前のKMさんとまったく同じ方法でした。

彼女に関して今回のレッスンで変わったことは、歌声による表現の変化でした。
特に曲を歌う中で、いかに低音発声を扱うか?そして中高音域の声との違いを出すか?でした。
中音域も今回の練習で芯が出来てきて声量は少し増しましたが、やはりフレーズで低音に降りると、響きが弱いのです。

それと、ピッチを高めに意識すると音楽によってはピアノ伴奏との和音感が悪くなるので、声のポジションをもう少し下げてみました。

いずれも、声を楽器に置き換えるとわかることです。
イタリア歌曲集の中声用でAmarilli Lasciate mi morire Starvicino いずれも、5線の真ん中から下に向かう時、
歌の表現の変化が歌詞の意味と共にあるのが判ります。

ここで、高音発声だけに特化した歌声だと、せっかくの中低音による歌の影になる表現部分が、消し飛んでしまいます。

ということで中低音の響きも、高音と同じように大切に扱うこと、を教えました。
特に変わったことではなく、メロディラインのピッチだけを気にした歌い方ではなく、声の響きを意識して出すように歌うということです。
基本的に重心が低くなる歌い方になると思います。