SNT

発声練習は、いつもに比べてとても大きな声が出せていて、前回の練習の効果だなと思いました。
しかし、呼気をぶつけて出している感じで、呼気量が多すぎる発声になっていることがネックです。
というのはこの発声だと、換声点の通過が対応できなくなり、ファルセットにになりやすいからです。
また喉も傷めやすいはずです。

そのため、今日の練習は母音のIを使って始めました。
中音域はほぼ良い感じで行けますが、換声点近くなると口を開けて声帯を開いていく発声になります。
これは癖なので、強制的に口先を開けない発声を練習します。

と同時に、ハミングで練習もします。
低音発声時は完全に口をつぐんで奥歯も噛みしめ、声の響きは目のあたり高く細く鋭い響を目指します。

声量というものを定義すると、呼気圧と声帯が閉じて振動することのせめぎ合いで生まれるので、予想外に声帯はデリケートに使わなければなりません。
つまり、歌う際に息漏れがないように出来ているか?声の響きは音域に応じて倍音の良く生まれる充実した響きになっているか?
ということが問われます。

確かに、前回はしゃべり言葉の延長で、大きな声で喋ることから歌声の声量を目指したのは事実です。
これは、声を出すという最も素朴なところで体をどう使うか?という感覚を目覚めさせるためでした。

歌声でも、これは同じですが、しゃべり言葉と違うのは声帯の扱い方の違いです。
それから呼気圧の変化、つまり呼気量のコントロールが、ずっとデリケートです。

これらのことを勘案して、母音のIとハミングを応用して練習するわけです。

換声点の通過に際しては、フレーズとしては声質を変えないように対処することが基本。
それでも無理があるので、軟口蓋を使った鼻腔共鳴を使うこと。
それでも無理になったら、喉を開けること。

以上の3つを勘案して、フレーズを歌う際には換声点の通過に備えます。

実際にはフレーズは音程跳躍があるわけです。
この音程跳躍の際に、彼女は今まで独学で覚えた発声で対処しているわけですが、特に下顎を下げるようにしています。
これは換声点を過ぎた音域への場合、喉をさらに下げる必要があるので、必要ではありますが、それほどの音域でもなく下げてしまうために、
逆に声帯が開いてしまいます。

これを抑制した練習をしてみますと、意外なほど難しいのはほんの少しだけ下顎を前に出すようにして対処する癖でした。
これも、おそらく喉を使わないようにという無意識の成せる技と思われます。
喉を使わない、という発想を捨てて、喉を正しく使うという発想になることが必要でしょう。

具体的には、顎を出すのではなく、むしろ顎関節側、耳側に引き込むようにする意識を持つことです
もう一点は、上がる喉を抑えるには下唇を反るように出すことです。

これの微細な口や顎の使い方を、日々、徹底して練習して行くことで、良いフォームを作ってください。