YKR

口を開ける大きさ、ということが課題になりました。
音程の良い声で響きも高いですが、声量が足りないです。

そこで、基本的な口の開け具合をより大きくしてもらいました。
これだけで、声の響きの広がりが倍加します。
倍音が増すということです。

コンコーネはよく勉強しています。
イタリア歌曲は、Amarilliでは、出だしが母音ですが、ブレスと同時に口を開けて置いてから
発声すると良いです。
出た響きをつなげるためには、発音で口を開け閉めしないように、舌を良く動かして発音対応してください。

Lasciatemi morireは、彼女の歌のイメージがとても良かったです。
ちょっとしたリズムの違い、冒頭のメロディの最後が2分音符か?四分音符か?という違いに注意してください。

Star vicinoは、1番と2番の意味の違いを良く感じて歌ってください。

SNT

発声練習は、以前に比べて発声課題への対処が上達しました。

実際の歌では、やはり音程跳躍で、特に換声点近辺になると、ファルセットを使う癖が強く残っています。
ファルセットが絶対悪いのではないですが、それしか出来ないとなると、ソロヴォーカルでは特に問題になります。
表現力に関わることだからです。

喉を使ってはいけないから、高音発声になると無意識に声を裏返すという状況から脱して、あえて喉を使うことです。
そのためには、彼女の場合不要に下あごを下さないことが、一つの簡単な方法になります。
つまり、下あごを動かすことで、声帯を外している、という感じになっています。

声帯を外さないで下あごをアーティキュレーションに関与させるためには、下あごを耳元に引き寄せるように使うテクニックがいります。
下あごをぶら~んと下に降ろさないが、あたかも顎関節を軸に回転させる意識が大切です。

実際は回転させるほど動かすのではなく、むしろ耳元に向けてスライドさせる感じです。

トスティのソルフェッジで、この練習をしました。
後で気づいたことですが、彼女の歌声のテンポかが微妙に遅れ気味なのは、この発声が原因ではないでしょうか?
喉を避けた発声をするために、一音一音を置いていくように声を出してないでしょうか?

一音一音置いていくのではなく、バイオリンのように1ボーイングでフレーズを歌うような感覚が大切です。
そのためには、もっと喉そのものから直に声を出す意識を育ててください。
その上で、その響きをもっと高いところにポジションしていく、ということが必要になりますが、最初から高い場所をポジションすると必然的にファルセットになるからです。

ヘンデルのクレオパトラのアリアは、今回の発声を守って歌えるようになりつつあります。
特に緩徐楽節では、声が良いフレージングを出来るようになりました。
中間部の速い楽節は、意図的にゆっくり練習して、今回の発声が可能になるように、練習しました。

彼女もこの発声を会得しよう、と必死でやっているため、徐々に発声が定着していると感じます。
今後も、発声に十分注意して、練習を継続してください。