MR

およそ2年弱ほど、教えてきた発声がようやく定着の兆しを見せてきたと思う。

当初は息を使い過ぎた発声であり、喉は一定にならずに呼気の強さで発声していたため、声量のコントロールが出来ず、
また声区の段差とその通過が滑らかに出来ていない状態でした。

この2年あまりは、呼気の抑制と声区の違いの統一を目指してきました。
現在は、5線の中はほぼ想定内で問題はないです。
強いて言えば、声量(呼気)の抑制と響きをより集めること。

これがさらに上の高音の声区における発声にも影響があるでしょう。

つまり、全般に呼気の抑制をどう行うか?そのための喉の使い方、という点に絞られているわけです。

TM

母音のIでの発声では、高い換声点の通過で息を鼻腔に通すようにすることで、息の詰まりを解決し、
結果的に高音区への換声が楽になったようです。

ただし、母音のAになると難しい。
これは日本語のア母音の影響で、舌の力みと思われます。
これは、私流にやるならば、やはりハミングということになります。

何度かトライしてみると、中音域であれば、ほぼ問題なく解決できて、良いミックスの出来た声になります。
このまま換声点をどう通過するか?が目下の課題です。
今のところは、母音の響きが少しくぐもっても喉が上がらない発声で対処するのが、高音発声につなぐ方法となるでしょう。

ST

彼女も発声がようやく定着してきた、と感じています。
今回もとても調子が良かった。
一番良い点は、換声点で迷わずに解放的に歌えるようになったことです。
そのため高音も気持ちの良い歌声になってきました。

中音域も響きが出てきて、声量全体がかさ上げされた印象です。
この調子を維持してください。

AC

ドビュッシーの「2つのロマンス」と「美しい夕べ」を練習しました。

発声上の課題は、引き続き低音換声点近辺の息もれをなくすことと、中音域~高音換声点に向けて喉を安定させ、鼻腔の空いた明るいピッチの良い響きを作ることです。
復習すればすぐに修正できるレベルなので、あとは練習を重ねて自身のものと出来るようになってください。
ハミングの練習がもっとも大事になります。

実際の歌唱では、特にドビュッシーの場合ピアノ伴奏の和音とのアンサンブルという点が課題になりました。
和音の響きと声の重さ、軽さをどう整合させるか?という点です。

歌のメロディーのフレーズの中でどこに響きの重きを置くか?それは伴奏の和音の進行と関係してきます。
これを作ることで、歌声に立体感が出て良い声楽演奏になります。
ただメロディーをなぞるだけではなく、楽譜には指示がない、和音感を自分でいかに感じるか?
これは、伴奏がないと分かりませんので、なるべく伴奏ピアノを弾きながら練習してください。