TZM

フランス語、やはりAの鼻母音がかなり狭くなる傾向。
単純にアの鼻母音と思って発音、発声すると良いです。
これは恐らく単にA母音のことというよりも、単語の語尾ないしは、フレーズの終わりで狭母音化する
発声に原因があるのではないか?息を保たせるために無意識にやっているのかもしれません。

新曲はLa rose du premier de l’an
心に深く残る歌です。
メロディがとても良く出来ているので、伴奏はシンプルにしたほうが良いです。
ルフランによっては、アカペラで歌っても良いくらいです。
キーを少し上げてもらいました。
その方が音程感が良く、メロディラインがくっきり浮き立つからです。

歌声の調子というか音程の良いキーが人によって違うので、キーをよく選ぶことが大切な作業だと思います。

YR

全体に音程の良いファルセット傾向の強い歌声なので、きれいい丁寧に歌えています。
また、歌う時の集中力が素晴らしく、みじろぎもせず歌う姿勢は、評価できます。

力強さという点を加えたいので、最近皆さんによく言う、音程を少し低めに感じて歌ってもらうこと、を指示しました。
ファルセット傾向の人は、この方法は有効だと感じています。
つまり、声の芯の部分が増える感じになります。

この辺り微妙な感覚なので、慣れてもらうしかありません。
いつも声の響きに集中して、自分に合った最適な響きを見つけていくのです。

Amarilliは、冒頭、和音を弾くと出やすいとのこと。
これも、音程を少しだけ低めに意識すると息もれも少ないでしょう。

少し心配なのが、Lasciatemi morire
伴奏がリズムを刻んでしまうと、大変歌いにくい歌です。
音符を相対的に感じて、歌のフレーズを意識して弾いてもらえれば、上手く行くと思います。

KM

低音発声が、まだ息もれが多いと思います。
ブレスで息を少し詰めておいて、頭部から声を出し始めるという感覚を大切にしてください。
低音で息漏れがない声で歌いだせると、フレーズ全体に良い影響があります。

彼女はもともとが声帯の合わさりが良い声なので、音程感を少し低めに取るだけで響きが増します。
この場合、倍音ではなく基音が太くなるので、全体に太めの声になり、声量が増すのです。

倍音は、今後の課題にするとして、基音をしっかり出せる声になってほしいと思いました。
豊かな声量の基本です。

ベッリーニのVaga lunaも、モーツアルトのVedrai carinoも、基本レベルは良く歌えています。
オペラ発声を目指すため、表現の前に効率よく、良く響く声を得るという目的で前述のような音程感を使った発声を試しました。
声量は倍加します。
特に気を付けるのは、短いブレスで胸で息を入れないことです。
これが、意外と息を入れてしまうために、喉が上がってしまいます。
ブレスで喉を上げない、フォームを変えないようにするということのために、腹式呼吸があるということです。