TSS

今回のレッスンでは、ドニゼッティの連隊の娘から「さようなら」を徹底して練習しました。
換声点から高音にかけて、声が上ずってしまう傾向が強く、中低音も響きがもう一つでした。

低音発声のポイントは4点Fです。
ハミングから軟口蓋を上げ過ぎないで、息もれなく響きが出るポイントを探ります。
このポイントから下の低音は、なるべくこの軟口蓋にもう一つの声帯があるイメージ、を維持するため、
息が強すぎないように、ということは声量を出し過ぎないことがコツでしょう。

中音域は、逆に横隔膜を下に押し下げるように、声の出し初めを意識します。
このことで、声の出し初めが浮ついた響きにならないこと、がフレーズで高音に昇るときに重要な意味を持つのです。

そして、5点Fから上の声は、なるべく声質を変えないように昇っていくこと。
そのためには、喉仏の下を拡げるように口を開ける感覚、つまり喉を開ける発声を覚えてもらいました。

このことは、逆に見れば軟口蓋を上げない、ということにもつながるでしょう。
見ていると、彼女の場合は軟口蓋を上げることに意識が行き過ぎて、喉が上がってしまっていると思われます。

最後に歌った、シュトラウスの「春の唄」では、ここまでの声の使い方が良い影響を与えたと思います。
高音まで、くっきりした歌声が気持ちの良い印象でした。

しかし後半3ページくらいが、やはりブレスと声の出し初めで喉が上がってしまうため、高音が喉が締まってしまいました。
出し初めで横隔膜を押し下げるイメージを忘れないように。
そのための、ブレスの重要性は、これまでも説明した通りです。

ST

やはり、彼女の場合は声の出し初めに、声帯に良い負荷がかからないで出しているという感じでした。
つまり、俗にいう腹からの声が出ていない感じです。
ふわふわした状態で出してしまっていました。

このため、高音発声の換声点になるとファルセット傾向が強くなるわけです。

教えたことは、声の出し初めで横隔膜を押し下げるイメージを持つこと。
歌う際に、実際に両手を下にポンプを押し下げるようにパントマイムをしててみるわけです。
このようなパントマイムをすることだけでも、かなり体の使い方に良いイメージを持たせることが出来ます。

そして、負荷がかかった歌声を、フレーズ終わりまで保つこと。
つまり、高音発声で声を変えないで喉を開いていくことです。

実際に、ドナウディの歌曲を歌ってみると、中音域はかなり深い声の印象がありますが、これはやや力が入って
舌が引っ込んで声が暗くなる影響があるからです。

ただ、これは慣れれば明るくすることは難しくないので、まず声に負荷をかけて出し始めるということを覚えることが先決です。
最初から完璧な声にはできないでしょう。

最終的には、もう少しソプラノ的な細い響きにする必要はありますが、現状でそれをやると、あぶはち取らずになりかねないのです。