SK

今回は、おそらく初めてだろうというくらい、発声をきびしく徹底して教えました。
やはり、中低音の発声と換声点の通過の発声が課題。
特には中低音の発声です。

非常に基本的なことに立ち返ってやり直してもらいました。
長年やって来たため、酷だったかもしれませんが、これで先々楽しく良い音楽性が発揮できるのですから、
決して今までのことは無駄にならないはずです。

中低音は、特に低音域のハミングが有効です。
4点FないしE~Cの領域は、徹底して響きを軟口蓋から上に高く集める意識です。

集めるということは、息漏れがないという感覚を覚えてください。
そのため声の出し初めで、一瞬息を止めるような荒業も使ってみます。

こうし声を高く集めると、地声ではないが響きの集まった感覚がわかるでしょう。
これを元に上昇フレーズを歌います。

フレーズの歌い方ですが、例えばドレミファソという5度のスケールは、一掴みで歌います。
つまり一つ一つを置いていくように歌わないことです。
ヴァイオリンが上昇5度スケールをアップのボーイング、下降の5度をダウンのボーイングと思ってください。
同じことを、声でも正確にできるかどうか?

ピアノの鍵盤とは全く違って、声はどちらかといえば弦楽器のように扱うべきです。

このような練習を経て、イタリア歌曲のLasciar d’amartiを練習しました。
まず、Lalalaで発声練習でやった、正確な音程感と低音のチェンジを意識した発声を練習。
そのあと、イタリア語を読んでから歌ってみます。

時として音程が合わないところが出てくるのは、おそらく発声のせいだと思いました。
特に下降形では、息もれが出ないように、下腹部に力を入れて少し息ませておくと良いです。
息を止めてしまうくらいでも、意外と良いです。

かなり細かく厳しく練習して、どうにかきれいにこの曲を歌えるようになりました。
中低音で丁寧に美しく歌えなければ、高音の良い発声はあり得ません。
イタリア古典で、この中低音の発声の基礎を徹底して覚えて行ってください。