TH

全体に声が高く明るくなりましたが、今度はそのために声の厚みが感じられなくなりました。
キンキンしてきたとまではいきませんが、ピアノ伴奏に対して浮き立つような感じです。

声の出し初めと、音程の跳躍時などに、横隔膜を少し押し下げるような意識で歌うと良いでしょう。
声の響きに低い共鳴が適度について落ち着いた歌声になります。
特に、シューベルトの「春の想い」とモーツアルトの「夕べの想い」など一連の歌曲演奏には、とても大切なことです。

また、全般に強弱のメリハリとか、クレッシェンド・デクレッシェンドの大小のメリハリがないです。
これを強く出すことも、曲の表現に大きく貢献しますので、努力されてください。

マスカーニの「友人フリッツ」Son pochi Fioriでは、やはりイタリア語の朗読練習が必要と感じました。
このアリアは、ただ丁寧にきれいに歌うだけでは、良さが出ません。
ドラマティックに、声の強弱をつけるためには、朗読で英雄調に語る語り口を練習して歌うと、自然に声のメリハリがつきますし、
全体に、劇的な調子で歌えるようになります。

これに限りませんが、歌声だけで何かをしようとするのではなく、訴えたいという根本があって歌声があるということを大事にしてください。

TZM

母音で始まる場合、声の出し初めが決まりにくいため、わざと声帯狭窄のようにすると、意外とすんなりいくことは教えましたが、
やや、やり過ぎたので修正しました。

On ne peut pas vivreで始まる、出だしのOnです。
あまり意識しなくても自然に出来るようになっていると思います。

Onは鼻母音ですが、次にNeが来ればこれも自然なリエゾンで、鼻母音はほぼ消えます。
従って、O-ne peut pasのような感じが自然です。

彼女に限らず声楽の世界でもUの発音・発声が難しいです。
狭く発音してと指摘すると、今度は下顎を下ろしてしまいOのようになってしまいます。

コツは唇を少し突き出すようにするだけで良いのです。
下顎を下ろして見かけ上深い発音は良くないです。

SKM

このところのレッスンにおける発声は伸びていると思います。
特に今回は、良かったです。
母音のAから始めましたが、以前のような鼻腔共鳴オンリーの響きに深みがついてきました。
欲を言えば、もっと鼻腔の響きが軽減されると、より良いです。

また特筆すべきは高音発声が驚くほど伸びたこと。
5点bまで、破綻のない発声が出来るようになりました。

本人もブレスと下腹部の支えが判ってきたとのこと、間違いないでしょう。

ヴェルディのAve Mariaは、素晴らしい曲ですから十分に譜読みに時間をかけて、じっくり勉強してください。