HH

体験レッスンでした。
大変良い声を持っている方です。
体格も良く、声帯は大きいのではないでしょうか。
厚みのある声帯ではなく、どちらかといえば薄く長い、という印象。

したがって、高音は出やすいとは思います。
また、音域的には低音まで伸びるでしょう。

リリックなソプラノないしは、メゾソプラノが良いと思います。
この辺りは、ご自身の選曲の好みと高音発声への嗜好で決まっていくでしょう。

以前のレッスンや合唱ではメゾないしアルトで、現在の合唱団ではソプラノを担当しているということもあり、
今回のレッスンでは高音発声までやってみました。

彼女の場合は、発声に対する意識として声を大きく出すということが、現状であると思いました。
つまり声の出し初めで、勢いよくあ~っと出す傾向です。

このことは、具体的には顎の下ろし過ぎ、息の使い過ぎ、という2点が表現されていること。

顎を下ろすことで、確かに喉は開きますし、息を使えば声量は出ます。

音楽はフレーズですから、フレーズの終わりまで息をきれいに保ってうたわなければならないことと、
喉を開けることばかりに意識が行くと、音域によっては声帯がきれいに合わない場合もあります。

また、顎を下げ過ぎるために音域の変化、換声点の発声も声が細く変わってしまうことにつながっていると思います。

また、それ以前として歌声の発声も、煎じ詰めれば身体活動ですから筋肉疲労が出ます。
声の出し始めで声を出し過ぎれば、その後の筋肉は緊張したままですから、フレーズ中の高音発声は上手く行かないでしょう。

これらのことを考えると、課題の中心はブレスの方法と口の使い方になるでしょうか。
口の使い方の意味は、声帯を緊張させ過ぎない状態を覚える意味と、鼻腔を開ける発声も覚える意味の2つがあります。
鼻腔を開ける発声は、口を開けたハミングで練習します。

音程がきちっと乗っているかどうか?ということと、適度に喉が下がった状態を覚えたうえで、母音に変換します。
喉が開いているが、明るく通った歌声になっていれば成功です。

母音発声は、口を開けない発声を覚えることで、声帯が良く閉じ進展した状態を覚えることが出来ます。
そのため、母音はIを利用します。

彼女の場合、おそらく喉を開けることをかなり言われてきていると思われるのは、母音のIを発声すると、不要に喉を下げる点があることです。

今回の練習は、喉を開けるためではなく、むしろ喉を引き上げるほうを練習するため、喉を下げたいわゆる喉を開けた母音のIではなく、
浅く前に出た響きを目指してください。

この方法も鼻腔共鳴的な発声を覚えるのに良い方法です。
声帯の進展と共に、声帯内筋を使った、メタリックな響きにもつながるので、大事な練習です。

喉を下げようとしない代わりに高音に昇るにつれて、下唇は少し突き出すようにすることで喉が上がるのを防げるでしょう。
この方向と、鼻腔に声を通す感覚とのバランスで、かなりな高音まで口を開けすぎないで対処することが、一つの訓練になります。

ブレスの方法は、一番難しいことですが、姿勢から大切にしましょう。
下腹部が少し入った状態で立ち、顔が胴体の真上に乗っているように。
これは、背中から後頭部がまっすぐになっている感覚です。

下腹部を少し凹ませることで、斜複筋などの呼吸筋が働きやすくなります。
そのことで、横隔膜が柔軟に使えるようになり、結果的に喉の状態を良くしていきます。

そして吸い方ですが、最初はあまり吸おうと意識しないで、腹部、胃の辺りから側腹にかけてを膨らますように(下腹部は凹ませたまま)します。
そのことで、肺には自然に必要な息が入ります。

この状態を保って歌うことで、喉頭の良い脱力が得られ、良い働きが得られるわけです。

少なくとも、今は、発声練習の短いブレスでは、息を吸おうとしないで腹部の微妙な拡張だけで歌うように心がけてみてください。

最初は息が入った気がしませんが、慣れると息が入る実感がわかるはずです。

以上、今後継続されるとのこと、大変熱心な方なので、正直に課題を書きました。
これだけ読むと大変そうですが、毎回少しずつ課題をこなして行きますので、心配せずに慌てずにじっくり課題に挑戦して、声を伸ばしていってください。

SA

伴奏合わせで試演会前の最後のレッスンです。

指摘したことは、ひたすら声のポジションです。
喉の、と言い換えても良いでしょう。

伴奏を付けてもらうと、歌っている様子が良く分かるのですが、
5線の上半分を歌う時、ほとんど上唇だけで声をガイドしていることと、口を開けない発声になっていることが、
現在の彼女の歌声のデメリットに繋がっている、と思いました。

下顎を良く下ろして、必要な外喉頭筋を働かせることで、深みのある落ち着いた中高音発声が可能になります。
まず、5線の上半分の領域になったら、下あごを下ろして口を良く開けた発声を心掛けてください。

つまり発音上でも、口を開けるように発音することです。
高音が締まらないで落ち着いた声になりますし、中音域は音程感の正確な歌声になります。

曲は、デュポンの歌曲集Poemes d’automneの1番~4番です。

今回の試演会の目標は、上記の点だけで良いので、本番の課題としてみてください。