MR

発声練習では、低音~中音域が大変調子が良くなっていました。
声区の統一感、声質ともによくなりました。

高音発声はあえて行わず、曲の練習に入りました。

モーツアルトのVedrai carinoから。

結論を書くと、歌詞発音の発声に大きな課題が残ると思います。
それから、高音の換声点を超える近辺になったき、いわゆるパッサジョが上手く出来ていないことです。
現象としては、音程が上ずります。

根本的には、声量のコントロールが出来ていないこと。
つまり呼気のマネージメントが身についていないことです。

これはブレスから始まることなので、自身の歌う時のブレスの感覚はどうなのか?
もう一度よく振り返ってください。

私から見るに、どうも歌いだしで呼気を使い過ぎてあとは残った息に任せて歌うだけ、になってないでしょうか?
これが、発声に大きな影響を与えると思います。

まず歌いだしで、息を極力使わないこと。
そのための発音、子音の発語の仕方、がとても大切です。
そして、歌う間も呼気の配分に気を使ってください。
どこで吐きだすか?どこで我慢するか?の配分です。

喉は不要に下げないようにしますが、上がらないような姿勢も必須です。
それらは、音程という問題に直結しますので、顔を不要に上げない動かさない姿勢の維持と、下顎を発音に関与させない発音・発声を覚える必要があります。

SM

伴奏合わせでした。
彼女の声は、だいぶ落ち着いてきて音程感と安定感も増してきました。
響きはやや暗めですが、それは一つの美点にもつながるので良いと思います。
これを、明るく明るくばかり言うと、今度は喉が上がって浅薄な声の響きになり、お腹のついていない声になるのはまずいのです。

発音も、明解になってきましたが、まだ口先が対応しきれないために不明瞭な部分が残っていますが、実はそれほど気になりませんでした。
というのも、歌う音楽的集中力が非常に良かったからです。

そのため、発声や発音の指摘は一切ありませんでした。
伴奏合わせということもあり、指摘したことはテンポのみでした。
基本的に、すべてテンポをゆったりさせることに照準を合わせました。

これは彼女の声質や音楽性もあるでしょう。
実際、ラヴェルの2つのエピグラムの2曲目などは、速いテンポが指示されていますが、速く歌っても忙しない印象が残るだけだったのです。
それよりは、美しいノスタルジックなこの曲の部分を、前面に出す方が得策だと思ったために、あえてテンポを遅くしました。
1曲目も3部に分けて、冒頭の前奏から雪が深々と降る静かな風景を出すために、かなりゆっくりにしました。
中間部は、詩人の熱い思いが出てくるため、少し前に進む感じにして、後半からコーダにかけては、しみじみとした詩人の愛の心を、ゆったりとしたテンポでたっぷりと歌ってもらいます。
一見テンポが軽快で華やかな曲に感じますが、詩の内容はもっと内面的なものなので、まったく問題ないばかりか、むしろ軽快に歌うと意味が違ってくるかもしれません。

同じくラヴェルの3つのシャンソンから1曲目の3羽の極楽鳥。
これは表現といよりも、音楽を正確に淡々と演奏することで、ラヴェルの感情表現が成立する音楽です。
このため、正確に歌詞発音とリズムを表現できるテンポ表現ということで、これも少しテンポを遅くしました。
これも彼女の歌声のキャラクターによります。

同じくラヴェルの聖女。
ピアノ伴奏の音質も考え、これもテンポを遅めました。
その方が、この曲が持つ静けさの空気感がより表現されると思ったからです。
高音へのクレッシェンドは、声を張らないで抜いたほうがレガートで良いと思います。

TSS

発声練習の声、中低音~中高音のいわゆるト音記号の5線内の声は、非常によくなりました。

曲をモーツアルトのBatti batti O bel masettoと、プッチーニのInquelle trine morbide
2曲です。

発声上の課題として、姿勢を徹底して指導しました。
姿勢と言っても、今回は顔の位置です。

譜面を見ながら歌うと、どうしても顎が前に出た姿勢になりますが、これが喉の使い方に影響があります。
基本的にこの姿勢で練習するためには、壁に背中から首の後ろ後頭部がなるべくペタリとつくように立ちます。

うるさく言いませんでしたが、本当は足のかかとから全部壁につけるように立ちます。
一番大切なことは、首の後ろをつけるべく、努力した姿勢です。

本気でつけると、多分声が出なくなりますが、努力した姿勢ということ。

この姿勢で歌うことで、強制的に喉頭(喉仏)が保持されるため、他の筋群に余計な力みを与えないで、声帯をしっかり伸展させた状態で歌えます。