TH

発声上のテクニックとして、共鳴ということを教えました。
口の開け具合、唇の使い方、舌の位置などで、声の響きに共鳴がついて、より響く声になります。
この場合、強い鋭い響きというよりは、拡がりのある柔らかい響きが増す、という理解が正しいでしょう。
側で聞くと柔らかいが、ホールで歌うと、驚くほど拡がりのある響きが得られます。

口を開けることに意識を向けてください。
今より少し開いてみること、口を横開きにしていないかどうか?鏡を見ながら歌ってみること。
唇を使ってみること等々・・・それらの歌声を録音して違いを聴き分けてみることです。

OM

ヴァッカイのAppogiaturaとフォーレの歌曲3曲とモーツアルトの「ポントの王ミトリダーテ」のアリアを練習しました。
ヴァッカイでは中音域の声がビロードのように艶やかで素晴らしいのですが、惜しいのが5点Fの換声点で、素直に喉を上げて歌ってしまうことです。
彼女の換声点は明解です。5点Fです。
このため、このポイントあるいはこの1音前くらいの音から喉を上げないようにするために、喉下の気道を拡げるように口を開けてください。
ただ単に口を開けてもダメです。
喉下を拡げる意識で口を開けることです。

これはどんな曲でも同じです。モーツアルトのコロのアリアでもフランス歌曲のフォーレでも全く同じです。

それから譜読みなどしていると忘れがちですが、声の出し初めを、みぞおちに感じること。
これだけで、基本的な声の太さが一段増します。
太い、というとコロラトゥーラソプラノに相応しくないように思われますが、それは勘違いです。

基本的な声の原点としての太さ、という意味です。
これを守らないと、いわゆるお腹から出ている声にならない、という意味ととらえてください。