HH

今日の要点は、口をあまり開けないことと、発音時に下顎をなるべく下ろさないことによる発声です。
この目的は、発音・発声器官に余計な力みを出さないことで、声門閉鎖の良く整った発声、声帯の柔軟な振動を誘発することにあります。

HHさんに限らず、ある程度発声を覚えた方に多いのですが、いわゆる「構えた発声」による、こもった声質と、高音発声を困難にする要素があります。
なぜ「構えた発声」が起きるか?というと、耳で聞き覚えた声楽家の声を真似ることと、ボイトレ情報などによる情報過多による独学によることが多いと思います。
あるいは先生によっては、レッスン室で良い声だねというレベルで教えてしまう人もいるでしょう。

しかし、自分で歌って自分で良い声と思えないものを、どうやって練習するのでしょうか?
私が思うに、声の良し悪しよりも、長時間歌っても疲れないこと、音域を広く取れること、録音などを参考にピアノ伴奏の響きとのバランスにおいて
必要十分な声量があること、この3つが揃っていることを先ず大事にしてください。

その上で、実際の歌を録音で聞いて、それでも変な声だ、と思うのであれば、それは指導者に相談してください、となります。

今回、曲目はイタリア古典のLe violetteからとなりました。
下顎をパクパク下げて口を開けるように歌うためか?喉のフォームの安定しない歌声でした。
特に換声点近辺では、声が細く変化しかかる声なので、息漏れもあるかと思います。

今回、この発声の矯正のため口をあまり開けないで、下顎を動かさないようにして発音・発声する練習をしました。
指を歯で加えた状態で、歌詞発音含めて歌ってもらいました。

このことと併せて姿勢をしっかり決めます。
顎が前に出ないように、頭が胴体の真上にストンと乗った姿勢です。
そして、ブレスで顎を上げないこと、顔を動かさないことは大事です。

口を開けないのと姿勢に気をつけただけで、すっかり改善されました。
その他、イタリア古典のSebben crudeleも、モーツアルト Voi che s’apeteも同様な方法で歌ってとても良い声でバランスの取れた歌声で、安心して聞けるまでになりました。
この発声方法は、ぜひ覚えて確立定着するようにされてください。

TZM

弾き語りシャンソン。今日は日本語歌詞の唄が中心となりました。
語る歌い方は、単純に朗読して聴衆が即時に理解できる歌詞の語りが出来ることを研究してください。
そのために、音符には書いていないアクセントやスタッカートは切れ目など、いわゆるアーティキュレーションの研究は欠かせないです。
どこに力点をおくか?あるいは抜くか?強調するか?ということです。

フランス語はだいぶ明快になりましたが、大事なリエゾンすべき箇所の認識と、子音のSを濁らせる単語のスペルなど、未知な点がまだあったようです。
あと、これまでも癖で直してきましたが、Aの鼻母音が暗く狭くなる傾向は、発声のせいでしょう。
口を開けた発声を心掛けてください。
特にLalalaなどのヴォカリーズで、声の響きを無意識でまとめるために、口を開けず結果的に喉が締まった声になる点は、良い声かどうか?という観点から大事なことだと思いました。

ただ、全体に声を抜き気味で軽く歌うのは、曲によっては良い効果も感じられました。
PAを通すので、この点はかえって表現としても必要なことかもしれません。

武満の「めぐり逢い」は、サビの部分で情感たっぷりに歌声が乗ってとても良かったです。
逆に、レッスン時に指摘していませんでしたが、La madragueは、やはりフランス語のシラブルを普通に立てるように歌うほうが良いと思いました。
つまり音符の長さに従って音符通りの歌い方、乾いた歌い方が良いと思いました。
この方がフランス風に可愛い感じで、曲調と合っている気がしました。

SNT

伴奏合わせでしたので、発表会のプログラムを練習しました。

声については、以前の中高音から細い裏声になる傾向はかなり減ってきました。
ただ確かに換声点近辺になると、まだまだ癖が出てくるようです。

話の中に出てきたのが、奇しくもHHさんと同じだったのですが、こちらが指定する発声によって出る声に対して、本人が良いと思えない部分ということ。
この辺りが発声法の導入で一番難しい部分です。

いろいろと話しましたが、高音発声の基本は感情の高まりで、素直に息を吐き出すように思いきって出すことを基本とすることです。
今回はこれを徹底してもらいました。
完全とはいいがたいですが、概ね方向性をつかんだ結果でした。

発声の基本が、だいぶつかめてきたという感触を持つことが出来ました。
後は、本人の練習と努力で定着して行けるでしょう。

伴奏合わせではピアノ伴奏のリズム感をしてきました。
やや小節線と拍節に忠実なようですが、数字で数えるのではなく、大きな呼吸感を以てリズム感を考えることを研究されてください。
譜読みの段階から、リズムの大きな単位を中心にメロディやベースラインの流れで見ていくということです。
スタッカートにしても、休拍の扱いでも、その部分を問題にしないで、フレーズの中にある大きなリズムを構成する休拍という事であり、スタッカートということです。