YR

何も言わずに発声練習を続けていて気付くのは、口を開けない傾向が強いことです。
集中力は抜群に良いのですが、声を出す出し方の汎用性をもっと広く覚えてもらえると、より声が出てくるでしょう。
つまり、口を開ける傾向でどうなるか?ということを、速く覚えてください。

このことが、ファルセット傾向の声を、より実声に近づける要因になります。
自然に口を閉じ気味で出している状態から口を開けて行くことによって、自然に息の勢いが増すために、抑制的であった声帯の振動がより自由度が増すことで声量が増すという図式です。
これを早く覚えてください。

コンコーネ13番から練習しました。
初めてですが、リズムがやや不確かだった点。
やはり手で腰を叩いて、拍節をしっかり意識して歌う練習が、まず必要です。
9/8拍子ですから、まず9拍子を叩いて練習してから、3で割って3拍子で叩いて歌えるようにします。

後は、伴奏の和音に引っ張られて音程が不確かになる点が2か所。
いずれも、変化記号がつく音ですね。

覚えておくと良いですが、♭がつく場合は、感じた音程より低めを狙うこと。
逆に半音上がる、ナチュラルやシャープがつく場合は、高めを狙うこと。

最後にイタリア歌曲のDimmi amor
これも、声が前にしっかり出てこないので、朗読の練習をしました。
イタリア語の子音をしっかり出すことと、アクセントを明快に意識して発音すること。
なるべく高いキーで話すこと、を主眼としました。

この感覚を保持したまま、それを歌声に応用するということです。

綺麗に音符を丁寧に歌うのではなく、語りが歌に変化したというイメージが、声を積極的に使う方向に導いてくれるのです。

SA

発声練習では、低音発声から高音発声まで、必要に応じた退所がほぼ間違いなく出来るレベルになりました。
ただ、実際の歌の中ではまだ対処が不完全になる率が多いです。

三善晃の「抒情小曲集」全曲を練習しましたが、総じて換声点までの発声は、大きく進歩しています。
喉を開けるという意味が解って対処できています。
また、気をつければ低音発声で響きを落として地声になる傾向も少ないです。

今後の課題は発声上では、換声点より上の高音域、特にさらに高い5点A以上の発声が課題でしょう。
この抒情小曲集でも、特に3曲目「雨の降る日」の最後に出てくる「ちからいっぱいいだきしめる」の母音キによる
高音5点Aは、声を返して良いので喉を上げない発声を会得してください。
考え方によっては、少し声を引き気味に処理することも、結果的に喉を上げません。
いっしょけんめいに出そう出そうとするから、喉は上がろうとするのです。

これは5曲目後半の「みをなげたら、もうしんでしまったら・・・どうしよう」のナ、ドの母音でも同じことです。
喉を良く開いて軽く出すように対処してみてください。