MR

発声練習では、中低音がとても安定して響かせられるようになっています。
換声点近辺も悪くないですが、5点Aからもう一段換声点になると、響きが散ってしまいます。

高く当てるだけだと喉が上がり、声帯が開きやすいので、喉を上げないために、
喉下のポイントを意識して当てるように発声する練習をしました。
声が暗くなりますが、息漏れはなくなるでしょう。

これをきっかけにして、5点Aからの高音発声に慣れて行ってください。
実際の曲でも、最初から完璧な声の響きは無理ですが、まずは息漏れで開いてしまわない発声を覚えてから、少しずつ良い響きにして行くことです。

曲はベッリーニの「夢遊病の女」から「ああ信じられない」をレチタティーヴォから後半のAllegroまで全部でした。

結論から言えば、フィナーレの高音は声質はともかく音程と発声はクリアできたので、後は練習あるのみ。余裕をもって対処できることを目標にしてください。

あとは、レチタティーヴォ。
やはりイタリア語の抑揚をもっと身に着けることと、音楽に呼応した声の表情を考えて語ってください。

Gran Dioで始まるフレーズは、音楽が明快に長調になります。
意味が表す直接ではなく、間接的な本人の切ない希望のようなものをより表現するためには、積極的に明るい声で語るほうが良いでしょう。

Andante cantabile
跳躍するフレーズでは、下顎でアーティキュレーションせず、子音を使った母音のアタックを意識してください。
Potria novel vigoreから、特にメッツァヴォーチェを意識してください。
5点Cでは上に開けることに対して5点Fからは下に開ける意識の切り替えを持ってください。

カデンツ

中間部の更に中間部、メッツァヴォーチェを大切にしてください。
全体には、やはり口を縦に開けることを良くしてください。

カデンツは、5点Aから半音下がるフレーズの音程がなかなか決まらず何度も練習となりました。
レッスン時は分かりませんでしたが、恐らく音程そのものを意識しているのではないでしょうか?

音程は発声の感覚でつかむべきで、特に半音音程の上下に関しては、音程そのものを当てると失敗しがちです。

後半のAllegroは、活発な音楽ですから言葉もテキパキと語らなければなりません。
そのためには、下顎で発音していると、音楽が遅れてしまいますし、発声上も跳躍音程で響きが外れてしまい勝ちです。
下顎をあまり動かさないことと、その代わりに舌を柔軟に使う事が要求されます。

また換声点の前における上を開くことと、換声点から上では下に開く、という喉に関連する発声については、
この舌をしっかり意識した子音の発語が大きな意味を持つでしょう。

最高音は、現時点では出ればOKなレベルで良いと思います。
譜読みを進めて暗譜が進んでから、発声にこだわれば良いと思います。