SA

発声練習は、最近女性の発声で取り入れている頭声練習を中心にしました。
中低音で、ほどほどに声を出し、温めてから、5点G以上の領域で声を出します。

いきなり5点bを出してみて、良ければその声質、出し方を保持して中音域まで下降形で練習をします。
中低音域は出しにくくなりますが、我慢します。

最後に6点C以上に上がってみましたが、上手く行ったと思います。

これだけです。
つまり声の出方を身体に覚えさせて、その感覚で全音域を歌ってみます。

これは誰でも出来るわけではないですが、換声点以上である程度ファルセットが出せれば良いと思います。

モーツアルトの「夕べの想い」
判り切っている都は思いますが、全編にわたり美しいレガートによる歌唱を愛でる作品だと思います。
音程の跳躍時、喉を絞めないように滑らかに歌ってください。

また、中高音、5線の上半分で特に喉の締まりに気をつけて。
音程感を意識し過ぎると締まります。
つまり、音程感を意識するために喉が緊張するからです。

「クロエに寄す」
こちらは歌いこみが足りなかったようです。
もう少し譜読みを進めてください。

歌い方としては、半音階を歌う発声に気をつけてください。
上向形の半音階は、下に向かうような意識が必要で、下向形は上に向けて行く、という具合に逆のイメージを持つと音程感がはまるのです。

越谷達之介「初恋」
前回も指摘したように、中間部のヴォカリーズは拍節から適度に解放されることと、「思いいずる日」の「思い」の後にあるブレス、そして十分なRitを守ってください。
多くの方に見られますが、テンポから外れるということが難しいのです。
ピアノ伴奏が拍節を表現していない和音だけやアルペジョだけの場合、大概が、歌に自由に歌ってほしいから、拍節を表現していないという点を見てください。

前半部分が再現してからは、初回とは歌い方を変えましょう。
初回はMf再現はPと考えても良いでしょう。

Pで歌う場合は、声量と捉えるのではなく、感情的な違いと捉えてください。
初回は思い出出す気持ちの中からの喜びがあるが、再現は、現実を見ているという具合です。