SA

発声練習でも歌でも、母音単位で感じる歌声はとても良い声だと感じるが、
実際の歌では音程感の微妙な狂いがしばしば生じるのが、以前からの懸案。

譜読みの問題もあるが、恐らく発声の問題と考えてみた。
今回、本人もとても納得した方法は、音程を喉で取らないという意識のありかた。

譜読みを終えれば、譜面を見ても見なくても音程は脳内に記録されているはず。
しかし、実際に歌う時にその音程の違いに、どのように対処しているのか?という歌う事、発声に関する根幹の部分が、意外となおざりにされていることが多い。

歌う際に、音符一つ一つを声で置きに行ってないか?
これは、誰でもわかりきっているはずなのだが、音符を歌うのではなく音符と音符をつなげた線を歌う、ということ。

では、例えば母音だけでメロディを歌った場合、音符が表現しているリズムはどのように発声上表現されているのか?
一言で言えば、息の流れ方の変化である。
低音域、中音域、換声点という具合に、ト音記号の5線の中だけでまず考えてみる。

低音は弱い呼気だが、息を当てる場所を低く前に意識。
中音域は前歯から鼻根に欠けた、顔面に。
更に換声点にかけては、脳天に向けて呼気を強く。

最初からこの音域に応じた方法ではなく、軟口蓋に当てることや、ささやき声のように高い倍音が出る呼気を吐く練習から始めると良い。
それから、今度は歌詞をささやき声で譜面のリズムに合わせて読む練習をする。

こうしておいて、そのささやき声が作る呼気が歌声になる、というイメージを持って歌ってみます。

これらの方法をまとめて言うと、喉が音程を作るのではなく呼気の出方が音程を作る、と言っても過言ではないでしょう。
つまり、軟口蓋や舌や顎の使い方によって、息の導かれ方が変わって、声の声質の変化となって音程の変化を形作る、ということです。

今日は、モーツアルトの「夕べの想い」と「クロエに」
そして、越谷達之介の「初恋」を練習しました。

「初恋」において、上述の息で歌うこと、判ったと思います。