どちらか、といえば年配の方にお見受けする発声の問題だが、声を頑張って出し過ぎる事です。
そのことによって、声帯の使い方が高音になっても太いため、声の換声が上手く行われず、結果的に高音で喉を頑張って酷使してしまう。
声枯れが起きやすいのは、この理由がほとんどです。

声楽=マイクを使わない、ということと、プロ歌手の声を聴くと声量が豊かなので、見よう見まねで頑張って喉を張った歌い方をしてしまうのでしょう。

今回の方は、下顎を声を出す際にバクッと大きく下ろした勢いで、声を出すこと。これが一大原因です。
特にA母音では喉を開けようという意識の為か、顔を上に向ける姿勢を取ることで更に下顎を下ろして発声するため、換声点での換声が行われず、
結果的に喉が上がって、喉の高い発声で細くなって出す、という具合です。

表面的な声量はあるように聞こえますが、一番の問題点はピッチが全体に低めになること。
特に中間換声点から高音への換声点の領域で、微妙にフラットな音程になります。

もう一点は、呼気のコントロールが出来ていないので、フレーズ終わりが尻切れトンボ的に響きがなくなってしまいます。
声の出し始めでば~んと大きな声を出してしまうからでしょう。

これらの修正方法は、取り上げる課題は単純です。

まず、口の開け方を修正して、声のアタック時に下顎の降ろしで声のアタックをしないこと。
特にA母音は上あごから上で響きを作る意識を持つこと。
このために、口を開けたハミングによってピッチの正しい響きを得ることが先決です。

ただ、口を開けるハミングが出来ない方もいるので、これも指導上の課題になります。
ハミングは正しい音程を確保することと、声の響きに芯があることの2条件が大事です。
息が抜けているようなハミングは、この練習課題としては不適切になります。

最後になりますが、フレーズを均等に歌うためには、呼気のコントロールが必須ですが、そのための練習は、
歌うよりも呼気だけのコントロールを練習するのが得策です。

ささやき声を使って、適当なフレーズを脳内でシミュレーションして、息を軟口蓋に当てるようにして練習する方法です。