GH

このところずっとそうだが、声を抑えて大事にする傾向が強い、と感じている。
確かに喉を押さないとか無理に声量を出さないことは大事だが、基本的には解放的に歌うことを考えたほうが良い。

確かに発声練習の初めは喉を大事にするべきだが、吐く息を弱くすることと、喉を力ませないこととは意味が違う。
喉を力ませないとか、喉奥を開けるようにという意味は、息を弱くすることとは全く別の事。

具体的には発声練習の、喉を温める目的の時には、声の響きを集めようとしないで、喉のリラックスを優先させるべき。
これは発声練習の最初の段階から、心掛けておくべきと考える。

その上で、今回少し練習したのは、五線の上半分くらいの領域になってきたら、喉を緩めて息を吐き出すようにすること。
喉を緩めるのは、喉を上げないようにという意味もある。

結論的には喉を絞めない、音の響きを集めない、むしろ放散させるような感覚。

今回のレッスンでは、トスティの歌曲 Tristezzaでは、子音の立ち上がりをはっきりすることで、しっかりした呼気が自然に使えるような歌い方を教えた。
特にA母音を導く子音においては、下顎を下ろし過ぎないようにすることと、舌をしっかり使う事で、母音の響きを上あごに感じるように。

ドイツリートのシューベルトのSeligkeitでは、中低音域ではA母音を上あごに良く乗せる感覚と、逆に換声点近い4点Eなどでは、子音の発語を利用して下顎に押し戻すようにすると、喉が上がらない、軟口蓋と喉とのバランスの良い高音発声になる。

どの節でも特徴的な短打音は、音程リズム共に明快にすること。
そのことで、この詩が表している喜びが表現されるから。

3節目は、テンポをゆっくりにしてみた。
その方が、詩の意味、つまりこの詩人の本音が歌声で表現しやすいと感じたから。
民謡風の有節歌曲では、最後だけゆっくりのテンポにすることは良くある。