WN

母音のIは、いつもの通り舌で喉を深くする感じが声を暗くする。
中低音で喉が開くためには、お腹のブレスをしっかり意識することと、口を開ければ自然にできる。
狭母音は、唇の使い方で調整できることは教えていると思う。
舌やおとがい(下あご)を使って疑似的に深くしないことが大事。

ロッシーニ「約束」
最初の通しでは、前述の発声の癖が出ていたが修正して良くなった。
ただ、癖が出たとしても中低音の響きは、以前より声量が増したことは明快である。

プッチーニ「ジャンニ・スキッキ」「私のお父様」
これは、中低音では喉を開けるだけではなく軟口蓋も上げることで、明るい響きになることは、ロッシーニと同じ。
また高音は

ドナウディ「新鮮な大地、芳しい野よ」
ドナウディの歌曲は、かなりダイナミークの指示が細かい。
特にPPやPが多用されているが、歌声の問題としてはこの弱声の扱いには十分注意が必要だろう。

というのは、ただ弱くと思うだけだとファルセットになりやすい。
気息的な歌声で対処するのは優しいが、実声との整合性が取りにくくなるし、そのための声の調子も崩しやすい。
つまり喉のフォームが不安定になるし、なにより楽器としての歌声が不完全な印象を与える。

特に換声点前後、5点E~Fに跳躍する際に、喉をしっかり開けておいて子音のきっかけできちっと当てた声、ということを基準にしてほしい。
何となく弱く歌うだけでは、この曲の良さが生きて来ない。

ベッリーニ「マリンコニア」
軽く通しただけだが、中低音域の声量が倍加して、立派な歌声になった印象が強い。
長年かかったが、声楽家の歌声としての基準に到達したといえる結果を感じることが出来た。