TNA

大分声量が出て来た。
特に中低音で、声がビンビンと出る感じ。
ただ、中音域で口をあまり開けずに発声する鼻腔発声を意識するあまり、やや鼻声っぽさが出てきたので、その点を注意。
鼻声っぽさは表面的な音程感を担保するが、響きの厚みとか質の高い和音感のある響きにはならないので、要注意事項。
下あごを脱力するように降ろして発声する、ということは練習の価値あり。
いわば、喉の良い脱力によって良い中低音の響きを促す効果がある。
当然ながら、声量の出し過ぎは逆効果なので、要注意。

ドビュッシー2つのロマンス。
発声練習で行った、低音の脱力した響きによる充実した低音発声。
ただし、冒頭の低音によるフレーズのピッチの正確さは大切。
特に2曲目の表現として、喉の開いた中音域の声は、ピアノ伴奏との相性が抜群に良かった。

モーツアルト、ドン・ジョヴァンニのエルヴィーラのアリア。
良いテンションの歌で好感が持てる。
特にレチタティーヴォの表現力には感心した。
アリアは高音発声の換声のテクニックを覚えて、良く練習してほしい。

TM

発声面での懸案事項は、構えた発声感が強いこと。
やはり発声時に、唇を意識しすぎることと喉奥の形を作り過ぎるために、肝心の声帯を含めた発声に関与する器官が緊張した状態になっている。
弦楽器で言うと、弾力の硬い部分を強く擦るようなイメージと言えばよいだろうか?

イメージしてほしいのは、例えばヴァイオリンでもギターでも良いが、胴体の共鳴穴の近辺が、一番弦が良く振動できる位置であること。
このイメージで自分の一声を意識してみること。
下あごを楽に下した状態で、舌と唇に余計な力を入れずに、声帯自体を鳴らす感覚である。

低音発声で、この練習を徹底した。
この練習をじっくりやることで、中低音の響きが充実した厚みを伴ってくる。

声帯がもっともリラックスした状態で、響きが出せるようになってから、口奥の共鳴を出すための口の開け方や、
唇を反らせることによる、共鳴効果を導く、という順番を厳守してほしい。

発声の形を先に作って、それに合わせて声を出すのではなく、まず最初に喉がリラックスした状態で、喉で声を鳴らすこと。
その状態から、声の響きを洗練させることと、声域を広げることにつなげていくという発想を、持ってほしい。

フォーレのEn priereとEn sourdine
いずれも、この発声の原点を大事にしつつ、発音の修正に終始した。

特にRの発音が、巻き舌をやり過ぎな点を修正。
直すには、巻き舌をしないで、LとRの違いだけを意識すること。

発音では、語尾のあいまい母音の処理が難しい。
暗くなく、広過ぎず・・。
E母音の発音で、口をほんの少しすぼめて突き出す感じ、だろうか・・。