TM

発声練習の状態としては、以前の力みが消えて、コントロールのついた声に変わりつつあるのは良い傾向である。

気を付けることは、中低音で喉を絞めて出そうとしないで、息を口腔内で回すように処理することで、柔らかくかつ共鳴のある響きを狙う事。

換声点前の中高音も、喉を合わせるよりも、微妙に開いた状態で息を関与させるやり方を教えた。
これは、息漏れという意味ではなく、息を関与させる意識で発声する方が、共鳴を付けやすくすることと声帯の響きを息の力で倍加させるようなイメージを持つためである。

実際に曲を歌う中で、これらの点を踏まえてみた。

フォーレの「河のほとりで」
中音域の発声で、声を軽く出すことを息を漏らして喉を高くする、と勘違いしている。
発声時の喉のフォームとしては、喉を高くしないためのブレスと喉の一致は基本的に大事である。

喉は上げないで、しかし息は楽に吐ける発声、と書けばわかるだうか?
つまり、声が出始める際に喉の声帯が振動し、同時に響きが生まれる・・ではなく、
息を吐き出すと軟口蓋辺りから声が出始める、というイメージに近いだろう。

この時、腹筋群が適度に緊張を保っていることによって、息漏れ的な現象は起きないはずである。
腹筋の緊張が保たれていれば、声帯の緩みは出ないはずだから。

ドビュッシー「美しい夕べ」
前半の声は落ち着いた響きになってきている。
中間部のUn conseille d’etre heureuxから。
上述のように、軽い声=喉を浮かした声になってしまう点を修正。
軽い声の要点は、喉仏の保持を緩め過ぎないこと。

中間部の高音4点F♯は、その前の母音Estの広いE母音で喉を開けていなければならないこと。
そして、アタックで強くしないでクレッシェンドできる状態でアタックすること。

Car nous nous en allonsからゆったりと、遅くしていくこと。
低音域は喉を良く開けるが軟口蓋を高くて音程が♭にならないように。
また、彼の場合は低音を鳴らそうとするあまりに喉を締めないことが重要。