SA

発声練習を始めてみるとI母音の中低音が立派な声だったので、その声質を中心にした発声練習を行った。
そしてIEAOU同度で特にA母音で中低音の声が抜けないように練習。

この練習の中で、I母音で良い喉のフォームがAになると低音で地声か抜けてしまうか、どちらかになるのは、恐らくA母音で余計に喉を下げようとしているからではないか?
逆に5点C以上だとA母音は喉が上がってしまう。

ここでも、中低音では響きを高く意識して喉を力ませないことと、中間換声点から上になったら、喉を上げないように喉を拓く意識を持つことが必要なことが判る。

曲は武満徹の「小さな空」から。

この曲の冒頭のメロディの低音発声が、発声練習と同じ声を出そうとすることが、この曲の表現に相応しくない点をどう考えて処理するか?が課題になった。
この歌詞を朗読するとき、どのような声で読むだろうか?という視点が歌声に如実に反映するという事。
発声法的な捉え方ではなく、言葉の扱い方を歌声に反映させるように考えることが良いだろう。
「青空」と言葉にしてみたときに、青いという色が空のイメージが、雲のイメージが沸くだろうか?そういうイメージを持たないで歌詞を朗読しても無意味だろう。
言葉のイメージを持って歌を歌うことが大切なこと。

ショーソンのApaisement
音楽表現に無意識に寄り添う歌になると、声が口先の声になり暗く神経質になる傾向が出る。
このため、音楽よりも歌詞を明快に語ることにベクトルを向けること。
ダイナミクスは、Mf以上の表現を指示通りに歌うこと。
逆にP以下の声を、小さくし過ぎて口先の声にならないようにすること。