EK

発声練習は、出だしが良かったが、ちょっとしたことで、調子を崩したようだった。
中低音が響かないのだ。

最終的には母音Eをあえて喉を意識して合わせるように浅い響きで出し、そこから応用で
Aにすると、驚くほど上手く出せていた。

以前から思うのだが、中低音域で舌に不要な力が入りやすいのではないか?
もっと単純に喉を意識して、舌先を前に出すようにすることで、舌が奥に引っ込まなくなり
喉頭の引き上げが良く働いて、声帯が合わさった響きになると思われる。

曲はモーツアルトのコンサートアリア、Non so d’onde viene
何度か部分練習と、全体の通しを2回。
レチタティーヴォはリズムの確認をしっかり、アリアは単純に歌い込みの回数がもう少し欲しいところ。
イタリア語の発音の明快化とメロディを良く歌いこむこと。

椿姫の「花から花へ」レチタティーヴォからエンディングまで譜読み。
全体を二回通して、読みの確実性を高めてもらった。
この曲は高音も難しいが、彼女にとっては中音域の声の充実が大事、という面でレッジェロよりもリリコな要素がある点が課題。

SM

今日は彼女も発声が軽く、喉の温まりが悪かった印象で始まった。
とはいえ、特に問題を感じるわけではない。
また、最近は地声領域の発声の対処が上手になったとは感じるところである。

フォーレのマンドリンから。
発音の対処は上達して明快になった。
そのため、声のことを中心に進めた。

まず出だしのLesの響きから意識して出すこと。
口奥の空間を大きく取って、喉で出た響きをその空間で共振させる感覚。
平たく言えば口の開け方で、その音を増幅させるような意識である。

ここに限らずだが、どの音域でもこの口の開け方と声の関係に着目してほしい。
そのためには、一言で言えば喉を開けること、そのための腹筋の支えという2点が大事ということ。

これは今回の他の曲でも同様であった。
フォーレ「ひそやかに」出だしのA♯をCaで発音の声。
小さく歌うのではなく、声の響きを最大限意識するように発声すること。

最終的に小さく出すわけだが、声の響きを確立しないで小さく歌うと、ただ口先だけで歌っている声になってしまう。
このあたり、人によるのである。

性格もあるが、はっきり大きく出したい人は、喉に力を入れて思い切り出すのだが、これは良くない。
これを諫める意味で、小さく口先で歌うくらい、と指導する場合もある。
ケースバイケースなのである。発声を教える場合は。

次のホフマン物語のアントニアのカヴァティーナ「キジバトは去った」
ここでは特に高音の換声点から最高音の5点Aへのフレーズ、喉を良く開けてお腹でしっかり支えて発声すべき。
これを楽にチェンジした声で歌うと、結果的に最後の最高音でかえって喉が絞まって出せなくなるのである。
喉が上がってしまうからである。

喉を開ける、息をコントロールするための腹筋、という2つの要素を大切に。