TH

発声練習は中音域から下降形で始めたが、声の換声がスムーズではなく,調子が悪かった。
そのためか、手短に高音まで上がったところ、喉に来たらしく調子を崩してしまった。
自然に声が切り替われば良いのだが、高音の換声点を意識しないで出していくタイプなので、喉に来てしまったのだろう。

その後、歌っていくにつれ調子を戻した。
曲は、イタリア古典歌曲集高声用のLe violetteから。
徹底して頭声発声を大事に練習をしたところ、これが喉の調子を戻すきっかけになったと思われた。

ピッチに最大限の注意を払って、高く当てること。
ただし音程跳躍時に、特に高音に上がる際に喉が上がらないように注意すること。

以上の点に注意をして、Caro mio benと、モーツアルトのDove sonoを練習した。
特に後者は最高音の5点Aでは喉を締めないように、喉を開ける口の開け方に注意した。
フレーズでの開けるタイミングと開け方である。

MO

発声練習では、4点Dで既に喉が上がる傾向を見せているので、喉を上げないで当てるにはどうするか?を練習した。
喉仏の下に声が当たる意識を持つと、自然に喉の上がらない発声になる。
ただ、実際のフレーズでは、最初から固定的に行うのではなく、フレーズの中で柔軟に当て場所を変えて行くこと。

低音から高音にフレーズするときは、上顎から声が出だして高音に達する際に喉下に移行するように、という具合。
また歌詞を伴う歌の場合、子音のアタックをどこでどのようにするか?も喉をフレーズに柔軟に対応させるか?と関係してくるだろう。

コンコーネは41番。レガートに歌うことを主眼とした。つまり音程差で声がガクガクしないこと。
フレーズ全体を歌うための息の配分と下あごの動きの抑制を。
このことが、その後の曲のレッスンの課題の中心になった。

イタリア古典からPer la gloria d’adorarvi
声について。暗さと明るさのない交ぜになったバリトンの声について。
声を深くするだけではなく、前に出る明るさも必要ということ。
ノーブルな声。
Caro laccio
レガートな歌唱と強弱のニュアンスを。
Non piu andrai farfallone amoroso
2拍子のテンポ感を大切に。