SK

発声練習は母音のAで上行と下降、5度のスケールとアルペジョ。
結果が良かったので、同度でIEAOUとUOEIAの母音を滑らかに移行する練習。

中低音では喉を力ませないように注意して、下あごを降ろして口を開け目にすることで
中低音の響き感を出すこと。

同様に、高音の換声点である5点Fに入り辺りから、口を開けるのはファルセットに逃げないようにすること。
5点Aまでは、この開けてストレートに声を吐き出すことを覚えてほしい。

この点を、トスティのL’ultima canzoneでしっかり練習をした。

彼女の発声について言えば、Pと書かれたフレーズの声のダイナミクスをかさ上げすべきと思われる。
そのための簡単な方法は、まず口をしっかり開けて、声を吐き出すという意識で発音し歌うことに尽きるであろう。
そして次の段階としては、開けた口による発声を変えないで歌詞発音をつなげていくこと、にある。

このことで、いわゆる「喉を開けた」発声になり、効率よく響く歌声になる。

次のベッリーニのQui la voceも基本的には全く同じ。
特に前半のゆっくりと朗々と歌う楽節は、この声量の基本レベルをかさ上げして考えるべきであろう。
かさ上げするといっても、喉で強く出す大声を出すという感覚ではなく、まず口を開けて良く発音する意識から始めるべき。
歌詞レベルで、明快にはっきり言う、という根本の行為を許にして、歌声のレベルを推し測るべきであろう。

後半のAllegro楽節の特にメリスマは繊細なので、声量云々よりも、特に半音階の下降形の音程を正確に出すことを目標にした。
そして最後の最高音である、6点E♭が少し届かないようなので、上唇を上げるように指摘して音程ははまるようになった。
さすがにこの音域になるとのどが絞まるてしまうのだろう。
下あごも参加させた方が良いかもしれない。
次回につなげてみたい。