レッスンノート発表会報告号

レッスンノート目次に戻る
総合評 | 個人別評
発表会のご報告です。
まずは総合評から。。

ぼく自身がプロ意識でず〜っとやってきて、気がついてみたらやや義務的な勉強に終始していたことの反動からアマチュアの人たちに教えたくなった…というのが、自分が持つ「教える情熱」というものなのかな...と今ひしひしと感じています。だから、総合的に言えるのは、みんな良くあれだけ歌ってくれたものだなという感動、そして音楽の持つ素晴らしい力を再認識しました。
本番で上がるのは当たり前で、2度や3度の経験で上がらないとしたら、その方がおかしいです。
ぼくなんぞは、今だって最初の曲を歌う前は心臓が張り裂けそうになります。あるいはやればやるほど怖さがわかるのかもしれないけど。。。。
アマチュアの人が音楽をやる良さというのは、「無私」にある、と感じています。大げさかもしれないけど、お金になったり、名誉を得たりするわけではない。そういう意味で純粋に音楽を楽しみ、あるいは音楽と格闘できるのですね。そして何度も言うけど客席で「のほほん」として演者を評論するのではない、自分が汗をかいて演ずる苦しみを通して音楽の本当の素晴らしさを体験できることにあるのです。
くどいようだけど、どんなに練習しても上がるものは上がります。だから、上がったことを悔いることは止めてほしい。練習不足だって、みんな生活があってその余技としてやっているのだから、反省しないで下さい。むしろ余技であることを誇りに思ってほしい。
芸は身を助けるといいます。その代わり少しずつ少しずつでも確実に続けてほしい、必ず「ああ、やっていて良かった」と心から思う日がきます。みんな、本当にお疲れ様でした。
良く歌ってくれた。ありがとう。。。

個人評
ぼく自身の考えで、細かい駄目出しをする気はあまりありません。結論から言えばそれぞれの方が自分の演奏の結果を通して、気がついたことをきっちり胸に残して次回に望んでほしいだけです。あまり周囲の言葉や批評に惑わされないで下さい。
と、言ってしまえば終わりなので少し書きましょう。笑

1番のあきこさん。今回が初めてでそれも暗譜。Star vicinoの出だしは良い声が出ていました。Vergin tutto amorはしっかり声を出した勇気に○。ただ、時間が少なく、レッスン回数も少なかったので暗譜が不完全だった。そのために言葉が出ずにそれに気を取られて大事な声と音楽に対する集中が少し欠けてしまったのが残念。もう1回伴奏合わせすれば良かったことと、暗譜の仕方を研究しましょう。ノートにイタリア語を書くことと、その訳を書く。一度頭で歌を覚えてから、もう一度ノートに思い出しながら書きます。書く事も暗譜には大事です。そのことで、歌詞の意味も勉強になる。次回は挑戦して下さい。声の使い方は良い方向に行ってるから。

いそがいさん。
いつもはレッスンノートには出ませんが、今回は本番なので。。。
とにかく、いつも上がり性のいそがいさん、今回はなんとか上がり性を克服して声に集中出来たのが◎。イタリア歌曲の世界をそれなりに声で表現できていましたよ。それでも上がっているのは良く分かりましたが、なんとか乗り越えたと思います。良い声の秘訣はカッコつけて声を適当に抜かないことを良く思い出して下さい。声を抜くと上がることに関係のあるお腹の力が抜けてしまい、どんどん悪循環に陥るのです。気持ちが上がるのは良いのです。そうではなくて、上がったときの身体の使い方、声の出し方で上がることを防ぐことを覚えて下さい。

たむらさん。
リハーサルと変らず安定して自分の世界とジョビンの世界をつないでいました。ただ、やはり基礎の必要性を感じます。
リズム。身体に刻むリズムを身につけてほしい。それは歌うことと同義です。だから、どんな曲でも良いけど耳コピーで歌うだけではなく、音符を見てリズムをきちんと考えて歌う練習も必要。
声だけど、やはりブレスが未熟。もっとしなやかに、リラックスしてブレスを大きく取れれば、声量も上がるしリズムの問題も解決していくでしょう。逆に見れば少し自分の世界に入り過ぎかもしれない。
お客様と交流する気持ちで歌えば、良い意味でリラックスできるし、体も使えるでしょう。

たにさん。
ラヴェルの静かな世界は表現できていたと思います。本番は上がったかな。最初の曲の出だしで声が響かせなかった。恐がったのか?リラックスしようとしたのか?もう少し低音部をしっかり出してほしかった。いつも問題だった高い声の出し方は完全ではないけど、良くなっています。大分安心できるまで来てますね。もう少しです、もう少し横隔膜を上げることと、あごをしなやかに開くことが出来れば、もっときれいに下の声で高い声を張って出せると思います。マラルメも最初は調子良く行けたと思いますが、最後で集中が切れそうになったかな。もう少しだったんだけど!
ぼく自身も教え方に迷いがあったかもしれないが、基本は、しっかり声を出しましょう。まずそれに集中してそこから、次のステップに行きましょう。

みむささん
声はきれいで安定していました。あのホールに良く共鳴して高い声は伸びていました。今後の課題はブレスです。要するに休符の感じ方にあります。休符で音楽が死んでしまう。声の使い方で言うときれいに声帯を鳴らして頭声に響かしているけども、息の送り方がいつも一定で音楽の進みが少し悪い。そのため音楽が全体に落ち着き過ぎてしまう。特にTu mancavi tormentarmi
Lascia ch'io piangaは良く歌えてました。レシタティヴォもイタリア語のディクションと抑揚が良く出ていた。これは素晴らしい。

からしまくん。
全体に、無理がなかったけどやはりブレスが少々きつかったようですね。ブレスは声の鳴らし方と密接な関係があります。少し昔の鼻声が出ているような気がします。結局響きが頭部に集中するためにアーティキュレーションがなおざりになる。そのために、発音がなおざりになります。
発音、発声、ブレス、アーティキュレーションはすべて繋がっています。フランス語による発声とアーティキュレーションの関係をこれかれら、少しずつ掘り下げていければ良いですね。
月の光は、きれいに歌えてた。ゆりかごは、ブレスがもう一つ。最高音は良かった。クロリスに…は気合いが入って良かった。翼…は、最後の「ゆっくり」がもう一つ表現できればよかったな。フランス歌曲勉強して下さい。

みくりやさん。
ぼくから見ると、上がっている割りに我慢して平均点を出すような演奏をしたところに、拍手したい。
我慢すること。これも大事なことです。演奏をすることって、まさに生きていることと同じなんですね。
だって、時間の芸術だもの。生きていたっていつも満点ではないでしょう。死ぬほど悔しい思いをしてもぐっと我慢してニコニコ笑わなければならないこともあるでしょう。そうやって、演奏をやり遂げること自体がまさに演奏であり表現に繋がるんです。声は、鳴るのに時間がかかるタイプだから、リハーサルから間があったし、演奏を聞いて待っていたから、少し体が冷えたかもしれない。これからは、待ちの時間の過ごし方も考えると良いですね。ベッリーニは、メタリックなイタリアらしい良い響きが出てそれがとても良かった。

さわださん。
出だしが少し心配だったけど、相変わらず声の調子の乗り方は良かったです。本番直前に注意した呼吸の時の体の使い方、歌っているときの首の振りなどを注意して次回に望んで下さい。さらに声が安定してくるでしょう。次の目標は大事な言葉の意味と声の使い方ですね。これからは、その辺りに勉強の目標を置きましょう。例えば、最後のジャンニ・スキッキのPieta...という言葉の意味がもっと深くわかっていたら、もっと深い響きと美しさを持つことが出来たと思います。この言葉の意味は大きいです。良く勉強してくれました。更に高い目標に向かいましょう!



TOP


TOPPAGE