レッスンノート

なかがわさん。発声を少し長くやった。以前からの彼女の声の喉の開き具合。落ち着いて来ているけれども根本的に喉が高い声だ。ブレスそして声を出すという一連のわずかな時間の中で、喉が高く止まってしまうために声質がどうしても浅く響かない声になってしまう。特に中低音でその傾向が著しい。ゆっくりやると出来てくるのだが、ブレス時の準備をしても、声を出す瞬間に上がってしまう。これが難しい。そして、出来るとしても、それはあくびなどのカタチでやるのだが、今度は声が中にこもってしまう。声を出す瞬間の身体の状態を見ていると、口先だけで喉の状態を作ろうとしていて、肝心の中が開いていない状態であることが多い。お腹のブレス→喉の開いた状態(喉が下がった状態)というリンクの図式が、なかなか作れない。声質。。という多分に嗜好に基づく価値基準は、イメージが成長しないと本当の理解が難しい。大人になってから音楽を学ぶことの難しさはこういう部分にある。1年以上レッスンをしてきて、多分今が正念場だろう。
ただ単に歌えるということと、本当のお腹から声を出して歌うことの違いまでは分かっるようにてほしいのだが。。。曲は、ヘンデルのLascia chVio pianga...レシタティーヴォを中心にやった。中低音部でお腹から声を出さないと、この言葉と声の質とで語るようなドラマティックな表現にはとても行けない。何度も根気良くやってほしい。

おおやまさん。
彼女はぼくの仕事場の同僚。とはいっても、ぼくの姪と同い年の若さ!小さな身体で声が出るだろうか?と少々危惧したが、音程も良いし、意外とすぐに響く声が出せた。もとより、小さな身体に細い首で、声量のある声出はないが、なにより無理がなく声を出すことに素直なキャラクターなのが幸いしている。
最初に発声を始め、息の出し方、そのためのお腹の使い方を始めたら、それだけで声が倍しっかり出るようになった。息をまず歯で音をさせて吐く。そして、お腹を自然に使っていることを意識する。しっかり息を吐くことを意識してから、今度はまた発声を始める。声が響いてきた。次に声帯の状態である。あごを少し下げてみたが、喉はあまり開かないようだった。上向音形でお腹、特に側腹を張るように使ってみる。これでまた声がしっかりしてきた。この一連の方法で着実にすぐ声が出るようになってきた。特にアの母音だけでやったにもかかわらず中高音、2点Cあたりに自然な共鳴がついている。素直で勘が良い方である。
発声に加えて、高校の音楽の時代に歌ったことのある、イタリア古典歌曲からCaro mio ben..を歌ってみた。きちんきちんと、書かれてあることを歌っていた。発声まで行く時間がなかったが、そんな歌い方一つとっても性格というか、その人の処理の癖みたいなものが表れる。なかなかきちんと手際が良いようだ。身体を使って声を出すことを覚えて行けば、かなり歌えるようになるだろう。楽譜の読み方は歌を歌いながら覚えて行けば自然に読めるようになる。これからが楽しみな方だ。


まえもとさん。時間に遅れて走ってやってきたので、間合いを置いて始めたが、これが後々祟ることになるとは。。発声を始めたが久しぶりのせいもあって、例のお腹に力が入り過ぎで、声がとても揺れる。胃の当たりを固めてしまうからだ。お腹それも下腹部をしっかりと中に入れる、あるいは、お尻を締めるようにして、声を出す足場を作っておけば、自然に、胃の当たりの力は抜けると思う。後、気になるのが少々喉っぽいこと。おおやまさんとは逆で大柄な彼女は、声がすぐに大きく出せてしまう。それは、息が強いために、喉の繊細なコントロールをしないで、バンと声を当ててしまう傾向にある。しっかりした声帯なのでそれなりに聞けてしまう声だが、意外と高音が出ない。頭声の練習を始めたら喉が上がってしまい高音が出ない。喉を開くこと、声帯のコントロールがバラバラになって出来ているので、今は取りあえず喉を下げないと高音が出せないのだが、それは、太く喉で押した高音になってしまう。根本から治そうと今度は鼻先での小さな響きからやり始めたら、貧血になってしまった。しばらく休んでシューベルトのAn die musikを歌ってみた。彼女には低いと思うのだが、無理がないのだろう。貧血のせいもあり、息が続かないところがあった。それなりに良い声の持主だし、身体もあるので可能性のとてもある方だが、喉で押さない声の出し方を身につければもっともっと楽に良い声が出ると思う。高音ももっと出るはずだ。少し基礎的な声の訓練をこれから出来れば良いが、、、

つげさん。初めて来たときは本当に響かない小さな声だったが、今回はどうか?と思ったが、元に戻っていた。喋り声自体も少しかさかさして元気がないようだった。体調を崩したらしく、そのせいもあるのだろう。前回やったように、息を吐く練習をしてから、少しずつ何度も発声の繰り返し。声を前歯にあてるようにしてみると、声帯自体は合った声が出るが、なんとも声のポジションが高い。声を出し始めるときのポジションをとにかく低く意識することが彼女の場合先決問題だと思う。これを繰り返しながら、少しずつ声に辺りが出てきた。どうにか中音部で響きが出てきたが、前回出た地声領域の低音が今回は出なかった。おおやまさんと同じような側腹の張り方を教えた。まずブレス自体を胸で行わずに、お腹を軽く膨らますように息を入れ、その状態から、声の出し始め、側腹を張るように声を伸ばして行く。お腹を押さえてやると、出来るのだが、一人でやりだすと、なくなってしまうようだ。まだ使い慣れていないのだろう。これはともかく、声の出し始めのポジション、出してからの声の方向性として、低く当てるように出してみる。胸にあてるように、あるいは口の中をあくびの状態にす るなどなど。うまく出来た際にそのまま高音に昇って行くと、1点Cisあたりに共鳴が出る。そのまま上がっていって2点bくらいまで軽く出る。曲をやってみた。ヘンデルのメサイアのソプラノパート。これも歌い出すとポジションがとても高い。それと、歌い通すことと息を吐いていくことがまだつながっていない。フレーズを息を流していけることも覚えてほしい大事なことだ。ともかく今の課題はまず声の出し始めのポジションだと思う。それと、息をしっかり吐くように声を出すこと。声帯の状態や肉体的には問題がないから、少しの練習と慣れで声どんどん出てくると思う。

みこしばさん。
発声を始めたら前回に比べとても声が出ているので驚いた。喉も開き方が分かった来たようである。しかし声の出し始めがやや荒い。というか、ブレスをしてから声を出すまでの間合いが無さ過ぎる。このため、やはり喉の位置、喉の開きが本当の意味で高いし浅い傾向になり勝ち。ブレスをする声を出す準備の状態を作るそして声を出すという一連の動き動作を確実なものとして理解してほしい。喉を開く状態、それを保つこと。そのためのお腹の使い方、声を出してからのお腹の使い方。側腹を広げるような使い方、あるいは下腹部をへこませるようにすることなどなど。今は、高音よりもまず低音を出す際に声帯がリラックスした状態を作ることも大事である。喉を良く開いて、喉の奥を合わせる感じ。今日はやらなかったが、口を閉めた鼻音あるいは開いた鼻音の練習、そして軟口蓋を上げる練習ということもやってみると良いだろう。次回やってみよう。ただ、前回に比べると少しずつだが低音が鳴るようになってきている。彼の場合も声の出し始めのポジションが高くなる。前記したように、ブレス、喉の下がり、その状態での声の出し始めということが、落ち着いて出来ればうまく行く状態にはな っている。だから、くれぐれも声の出し始めは落ち着いて深く声を出すことを心がけててほしいのだ。曲は、コンコーネの2番をやった。一通り音はとれているのだが、どうも音程が不確かである。ドレミファソ〜とい基本的なスケールの音感覚が身体に染付いてない感じがある、と思った。古典的な調性というものの理屈と、その音程感を身につけることがまだ不確かな未熟な状態である。これは、身体あるいは歌うことという行為だけではなく、知識としても知っておいた方が、結局音程感にも役立つことだ。基礎の基礎だから、簡単な楽典だけでも、勉強してほしい。そして譜読みをする際に階名で歌うことも大事である。しばらくはコンコーネを使って、発声とこの階名唱法の勉強もしてみたい。




戻る