レッスンノート

さたけさん。 発声の声は変らず、良く声は出ている。1年ちょっとで良い声になったと思う。 高音へのチェンジを実に自然にやっている。口の形をそれまで縦に開いたのを、 やや横開きにして、響きを頭部に軽く当てるような感じに見えるし、実際 軽い高音をきれいに出している。 ただ、もう少し声が前にパ〜ンと当たったような高音もほしい気がする。 実際の歌になると意外にも声質が気になってくる。 特に狭い母音、イやエ、ウなど。喉がやや詰まったような、太い感じで 不自然だ。そうやって聞き返すと広い母音も頭部の共鳴のある声が出て いるし、太さはあるのだけど何か平たいような固いような、ふくよか さに欠けた声だ、と感じる。 最初、喉の開きが足りないのか?と思ったが、どうもそれは違っている。 逆に喉を開く、ポジションを低くするあまりに、喉あるいはあごか首か どこかに力を込めているような感じであった。 曲が、フォーレのWEn priereWのせいもあっただろう。 言葉の持つニュアンス、音楽のニュアンスと声質がどうもアンバランスなのだ。 思い切り喉あるいは口の力を抜いて、また下あごをあまり下げないような発音 にして、響きは軟口蓋に軽く当てるようにして出してもらうと、軽くて明るい 声になる。ピアノを弾いていても、ピアノの響きとバランスした良い声だと思った。 やはり、原点はこれではないかな?と思った。 こんなことを教えていて、改めてハッとしたのは、自分が就いていた 先生が、いつも口を酸っぱくして教えてくれていたこと。 音楽や歌詞の内容と無関係に発声だけにこだわった歌はおかしい! もっと軽やかに、楽に、言葉や音楽を伝えようとするために 意味のない力の入った声の出し方いや歌は止めよう!というものだった、と思う。 こうやって、うまく行った軽やかな声は、キラキラしていて 輝いて見えるし聞こえる。 さたけさんの、いつもの声とは微妙だけど、とても違って聞こえた。 もっと単純で純粋でシンプルな歌い方。声量や、響きだけのこけおどしの 声ではなくて、歌詞と音楽を忠実に再現するつつましやかな声の使い方。 これが、フォーレの時代のフランスらしいエスプリ満ちた、軽やかな 歌いまわしというものなのだろう。 軽やかさ!というものの大事さ。 自分も心がけたい、と思った。




戻る