レッスンノート

さわださん。 新しい曲、グルックのオペラのアリアは、フランス語だ。 フランス語が自分でどれだけ読めるかな?と心配だったが 意外と辞書を引いて、読めていた。 リエゾンは、理屈がわからないと、無理だからこれは慣れるしかない。 やはり分からない外国語の歌は、なるべく自分で読めないと、 良い歌は歌えないことを知ってほしいものだ。。 発声では、喉の開きよりも軟口蓋の意識を大事にした。 彼女は、以前からこの練習をすると、今度は喉が上がって 鼻声の猫の鳴き声みたいになるのだが、今回は少し良くなっていた。 時折、喉が先に鳴ってしまう感覚は大分なくなってきたが、まだ残っている。 喉あるいは首を楽にまた、ある程度自然に喉を開いた状態を保てると もっと良いだろう。 2点ミ以上の高音も喉が開いてかつ喉鳴りしないような出し方が出来れば さらに良いと思う。まあ、これは難しいから少しずつ少しずつ良い方向に 持って行けるよう教えていきたい。 Alcesteというこのグルックのオペラの曲は品のある、バロックらしい アリアだ。高音もあるし、低音もある。広い音域をていねいに、美しく 響かす訓練にはうってつけ。今のさわださんには丁度良いと思う。 あめくさん。 発声は、特に問題はないと思う。 本人が分かっていることなので、発表会前の現在の時点では、特に 直すべきことはないように思う。ただ一点、ブレスによって声のポジションが 高くなるので、ブレス、声のポジションには充分注意してほしい。 低音は、無理に鳴らそうとしないで明るく顔面に響かすことだけに 集中すれば良いと思う。 伴奏合わせだったので、主に曲の表現やコツということになったかな。 リズムも良いし声も現在の時点ではそこそこだから、今出来ることは フレーズのアタックが遅れないこと。それは、表現することの積極性 という部分だと思う。音楽のリズムをきちっとすることと同時に 歌っていることは、言葉でもあること。これは難しいけども単に 歌はメロディをきれいに歌うということの意味の中に、言葉を発している こと、言葉のフレーズのなれの果てがメロディにまで昇華されている ということを知ってほしい。 楽譜通り歌うことの意味は、これからの長い経験で分かってくると思うけど、 旋律の形中に、言葉の持つ意味が込められていて、その込められている もっとも大事な部分をどれだけ摘み取って歌えるか?ということが分かるかどうか? 難しいけども、何度も何度も歌ってみるとそれが見えてくると思う。 要するに、自分が分かるのではなく、自分が分かったことをお客様に 分かるように歌うこと、、、といえば良いかな。 発表会では精一杯歌ってほしい。




戻る