レッスンノート

さたけさん。 さすがに、今日の彼女のお腹はパンパンだった。笑 発声では、ハミングで軟口蓋にあてる練習をしたが、誰でも勘違いする 声の当て場所と、声の出初めの違いが浮き彫りになった。 声の出るエネルギーの元は低いところだが、声のエネルギーの行き先は 高いところである。 腰あるいは、お腹から出た声のエネルギーは、頭部あるいは、 もっと外でも良い。少なくとも下から上へ、、というエネルギーの 方向を忘れないでほしい。 このことが、声に力を持たせるか、浮ついた声か、の違いとなる。 俗に言う、お腹から声を出すことの意と思って良い。 頭部への共鳴のきっかけとして、軟口蓋に当てると思っても良いかもしれない。 これが出来た上で、喉を開き、響きの深さ、高音時の声の適度な太さ などを調節する。 曲はフォーレの「イスパーンのバラ」譜読みと、フランス語の読みが 不完全だったが、この曲は、女性の声に合った音楽だと思った。 それは、ピアノ伴奏の響きと女性の音域がピッタリなのだ。 フォーレに限らず、この頃のフランス歌曲は、女声を想定して 書いたと思われる作品が少なくない。 逆に言えば、男性が歌う場合、声質には注意しなければならないことになる、と こちらが勉強させてもらった。 フランス語の読みは、さたけさんの場合、もっともっと勉強してほしい。 せっかく、フォーレなどの極上の作品に趣味を持っているわけだし、 大学時代に学んだ外国語である。 外国語の歌、特に歌曲をやる場合、言葉をカタカナにして読むか 自分でアルファベットを読めるかは、大きな違いである。 声にも関係してくること。 これから、しばらくレッスンがお休みになるが、その間、 時間があったら、歌うだけではなく、言葉の読みの練習や 譜読みを一から始めて歌えるようにするための基礎的な譜読みの 訓練を大事にしてほしい。 Bebeの誕生、ご無事でありますように。。 あめくさん。 発表会では、緊張したがそれよりも、自分が思っているよりも声が 出なかったということだった。 確かにその通りと思ったが、冷静に破綻もなく処理できたいたのは 感心できる。 一方、上がったり、エキサイトしてしまうことは、反面良いことでもある。 あるいは、そういう自分を作り上げることも歌の場合大事だろう。 基礎が確立していないのに、そういうことをして良いのか?という考え方も あるが、元来が、声、歌というのは、人間が本来持っている能力を 使っているのだ、と考えれば、精神的な面をも大事にして、本番に 臨むこともとても大事なことだ。 例えば、普段の生活でも、怒りや愛や優しさ、人が持つあらゆる感情を 現しているものである。歌うとき、それらの感情が持つ力を 意識に昇らせて歌うことはとても大切なことである。 お腹の力や、喉の開き、軟口蓋の上がり、などなど、それらの練習は 器官の開発という風に思ってほしい。 本番の時には、それらを機能的に考えることもあるが、それよりも 音楽が意識に上らせる感情を思い出して歌って見てほしい。 今日は、発声練習で、あくびの状態を思い出してもらった。 高音に行くほどその状態を強くしてみることで、安定した 太い高音が出せることが分かったと思う。 中低音は、声を押さずになるべく顔面に当てるように。 これらの発声練習から発表会で歌った、オルフェとNon so piuを 復習した。 上向形のフレーズの出初め低音を押さないようにし、自然なクレッシェンド をかけるように、高音の響きを広げて行くことは、基本である。 ブレス時の準備をいつも忘れないように。 歌の世界は、俳優の演技の世界と似ている。 人間の感情を虫眼鏡で拡大して、分かり易く表現してあげないと お客様には分かり難い。 何しろ広いホールだし、たくさんの人が見るから。 声を出すための基礎というのは、こういうことをするための方法論の一つだ。 前述の表現者の心構えは、歌手としてのアイデンティティだ、と思ってほしい。 たくさんの本や、映画や、観劇や展覧会の鑑賞は、そのための肥やしだ。 まだ若いのだから、どんどん吸収してほしいと思う。




戻る