レッスンノート

みこしばさん。 発声では最初とにかく、深い声のポジションを確立するために レ〜ミくらいの音、単音で声の出初めのことをやったが、 この辺りの声でとにかく音程が上ずる。 これは、きりがないので、思い切り高い声、1点Gくらいからファルセットで 少し練習をして降りてきた。 逆に低音で鳴らすのが難しいから、高音で声を楽にしようという 判断。良いか悪いか分からないが、彼には良かったようだ。 その後、中高音部で、軟口蓋に声を当てることをやってから、彼なりの コツがつかめたようだ。 彼は低音が苦手である。やはりテノールなのかな。 これからは、無理に低音でポジションを決めずに、中音部あたりで フォームを決めていけば良いだろう。 コンコーネ2番も以上の練習で、安定した声を出せるようになった。 へんみさん。 声を出すときに相変わらず顔が前に出るし、咽で声を出してしまう癖がある。 本当に初心者なので、無理もない。 軟口蓋の練習をするために、ハミングから口を開けたハミング、 そして、軟口蓋を開く練習をしたが、鼻声になってしまって駄目だった。 咽が開いてないので、響きを全部鼻先に送ってしまうためだ。 無理と思ったので、逆に母音からハミングへという練習をした。 母音は、あくびの状態を作ってもらい、そこからハミングへと変えた。 このように、人によってはハミングから母音に代えることも うまく行く場合もあれば、うまく行かない場合もあるということ。 このハミング=母音という軟口蓋を上げるための練習も実は 元来が、咽の開きが少ない日本人の場合、無理があることもあるのだな。 ブレスでアクビ状態を作ることにくわえて、姿勢を矯正した。 腰、背中、首の後ろ後頭部を壁にピタッとつけて、立つ姿勢で 発声をしてみる。これが、すぼく有効であった。 顔がいかに前に出ているかが分かるのだろう。 今後は、あくびの状態にくわえて、この背中から首をまっすぐにする 姿勢を、基準にすることで、とても良くなるだろう。 よしおかゆかさん。 最初から姿勢を矯正する練習をしてみたが、これがとても良かったようだ。 咽の状態を矯正するのが目的だったが、本人にとっては、ブレスが良く出来る という副産物の発見だったようだ。 首や顔を動かさないために、嫌でもお腹を使うブレスをするということ。 背中を壁につけずに立って歌うと、ブレスの度にあごが上がっていた。 背中を壁につけることで、「寄りかかるための足場」が身体的に 作れるということだろう。 要するに普通に立っていても、この「足場」を作れるかどうか?が 声楽家の身体が出来るかどうか?の鍵になるのだろう。 腰、背筋、首の筋肉がしっかりすること。 要するに腰から背中全体への「意識」を集中することだけでも 違うと思う。 実際、壁から離れても、自然にそういう歌い方の顔をしているのが 良く分かる。意識が後ろに行っているのだ。 これは、とても有効な練習だったと思う。 首の後ろをまっすぐにすることで、あごが引かれて、下あごをぱくぱく しないことも良い。口を開けずとも実際は、咽が開き、歌っていても息がとても 良く通る声になった。 今まで歌って来た曲で復習をしたが、素晴らしく良い結果になった。 次回からSebben crudele..をやることにした。楽しみだ。




戻る