レッスンノート

さぶりさん。 発声では、色々と話しながら進めて行った。
一点は、高音部の出し方に付いて。 彼は、低音〜中音域はとても安定しているのだけど、高音(1点Es〜F)に 入ると途端に調子が悪い。
それで、その高音部の発声でどう苦労しているか?どう意識しているか? を答えてもらった。
すると、高いから下に踏ん張ってしまうようだ。 多分、踏ん張り過ぎなのと、高いがために、声を張り過ぎてしまうこと。
ある程度、喉に任せて上に勢い良く放り投げる感じと、それも やり過ぎないこと。腰の踏ん張りは、息の出し過ぎを押さえるため と思った方が良いと思う。
喉をおさえて、そこに爆発的な息の力を加えたら声帯はたまらない 状態になると思う。
声がそれを現している。 喉は下げた方が良い、といったのは、高音部のmezza voceのこと。
声を弱くする、息を弱くしようと意識しただけで、喉は上がってしまう。
そこに、息を送るから、今度は喉っぽい声になってしまうからだ。
上を開く、、というのは、軟口蓋を上げて高い響きを出すこと。
高い響きというのは、必ずしも音程のことではなくて、響きの質のこと。
もっといえば、声帯が薄くきれいに合わさったピッチのはまった響き のことといえば良いか。
音程というのは、合わせるものではなく、響きが 自然に作り上げる、、と思ったほうが良い。
軟口蓋は、喉頭(声帯を包んでいる軟骨、喉仏のこと)を釣り下げる 筋肉を支配している。
喉頭は、下からも引っ張られるし、上からも吊り上げる。 このバランスが適度なときに、良い状態になって、良い声が出る。
どちらかだけ、ということはないと思って良い。 このために、軟口蓋を上げることを覚えてほしい。
慣れるまでは、口の開き方に注意。 下あごを降ろすのではなく、むしろ後ろに引くようにして、上顎も 上げる感じ。
これをやると自然に頬が高くなる。微笑のような顔になる。
アクビの状態もこれに近いが、気を付けないと、下あごも下げ過ぎて 喉の開き過ぎた、胴間声、いわゆる団子声になるから、気を付けて。
言葉を発音する際に、ささやき声でやると、その部分 に息が当たる音がするので、分かると思う。
慣れると、口をぱくぱくしなくても、この状態を作ることは 出来る。
曲は、モーツアルトのAveverumu corpusを持ってきた。 柔らかく、ビブラートのない声でなかなか良かった。
しかし、肝心の中音部の声で、特にオの母音の際に、 ぺかぺかの声になってしまう。
これは、喉がきちんと下がらずに、上がった状態で、声を前に当てようとするからだ。
彼は、なかなか口を開かない。 彼曰く、口を開くことで、声がすかすかになることを 長年、諌められていた、とのこと。
スカスカになるのは、下を開き過ぎるのだろう。
上が開いた声、あるいは顔面に当たった声の状態が出来ていれば 下を開くことは、むしろ声質をふくよかに、深みを作るのだから 必要なことだ。もっと言えば、音程が上ずらないだろう。
このように、悪い癖を治すために、ある程度偏ったことを することもあるが、同じことに拘泥して、いつまでも同じ状態を 続けてしまうことが、声楽ではままある。
一つのことだけで満足せずに、あるいは一つのことに執着せずにもっともっと 良い声とは何か?ということを探してほしい。

あめくさん。 彼女は、聴く度に徐々に徐々に良い声になっていくようだ。 低音部もふくよかな、美しい声を予感させる響きになってきた。
やや暗い響きになるので、軟口蓋を上げて響きが明るくなるように 気を付けてほしい。
発声では、高音部も安定してきている。 Ave mariaの言葉で、ソソドソミドでの発声では、2点Fくらいから 声が喉っぽくなる。
響きがなくなるので、注意をしてほしい。 それは、姿勢、動かさないこと、息の強さ、口の開き具合などなど の要素を充分注意して、高音の良い響きを探すべきだ。
今日は、2点Aまで、充分良い響きが出ていた。
気を許さずに勉強してほしい。
曲は、ヴィヴァルディのアリア。 WVieni,vieni,o mio dilettWの方は音域もそれほど高くなく、まとまってきた。
ちょっとした、音程の上がり、発音のアの母音の響きが浅くなる。
音程を上げる際に、垂直方向への意識よりも、前あるいは横へ進む あるいは、伸びるように息を意識すること。
そのことによって、フレーズの伸びや滑らかさ、響きのふくよかさが 感じられるようになる。
と、この曲では思ったし、正しいと思ったのだが、次の曲では これが違う。
こちらは、高音部のボカリーズが多く、軽やかで柔らかな曲調。
1曲目の少し暗い悲劇的な調子とは正反対だ。
同じ上向き形でも、少ない音程差を滑らかに転がす場合は、声を 前に張るよりも、高さ、この場合は垂直な高さを意識して 息をその高さにまで瞬時に上げるエネルギーが有効だ。
この場合、声を前に当てないので、喉を良く開き、喉が上がらないように し、息を素早く高いところに上げるようにする。
これは、なかなか難しいが練習する価値は多いにあると思う。
後半の、短調に転調してからは、高い2点Gまで一気に上る音形があるが、 この場合も同じような出し方の方が彼女の場合良いようだ。
どうしても、喉が締まってしまい、高音の響きがきつく締まってしまうからだ、 上に上がるに従い、下あごを充分下げて喉が良く開いた状態で 高音をアタックできるようにすること。
大事なことは、出してしまってから開いても意味がないということ。
これらの口やあごなどの使い方は、瞬発力がいる。 高音の練習はきついが、やはり練習で慣れるしかない。 次回も、この辺りは良く勉強しておきたいと思う。
戻る