レッスンノート

さわださん。 発声は、難しいことを考えずに、どん!と構えて、低く楽に 声を出すことから。ハミングで、1点bから始める。 低い声から発声を始めるのは、ポジションを楽な低いポジションに 慣れた状態を作ってから、、という意味がある。 この場合、あまり高音まで上がるよりも、チェンジくらいまで にしたほうが良い。 それと、ハミングは喉をもっとも楽な状態で使える。 発声の始まりには最適だろう。 彼女はとても敏感に声質に反応して声を作る努力をしている。 喉で作る声ではなく、お腹からの息で響かせる感じが出てきた。 ポジションを低く意識できると、チェンジしてからも喉が自然に 上がらないし、その状態で息を上げることが出来るので、柔らかく 響いた声が出る。丁度初夏の薄曇りのような感じ。 この声の出し方が基本と考えて、フォルテはそこから息を強く あるいは、声の当て所を前に細くしていく感じで作ると良い。 モーツアルトの「ドン・ジョヴァンニ」から、ツェルリーナのアリア。 5線のちょうど一番上、チェンジ前後の難しい音域を上がり下がり する音形であり、かつ、声を張って出す歌ではなく、ビロードの 滑らかさで美しく妖しく男をたぶらかす声質!笑 これ以上ない、レガートと声質が要求される。クオリティの高い 響きが求められる。この曲で、今日やったメッザヴォーチェの 発声を会得してほしい。喉の上がりを押さえつつ、固くならずに 息を気持ち良く通して歌えるように。 ちばはらさん。 ひさしぶりだ。合唱団のこと、レッスンのことなど話しをした。 発声を聞いたが、喉が上がってしまう以前のままの発声だった。 さわださんと同様に、ポジションが上がらないようにする。 腰、あるいは背中を意識して、喉で音程を取らないことが肝要。 慣れない人は頭声といって、高く響きを、、と思いがちだが ポジションが高くなってしまうと、これは良くない。かえって 弊害がある。 頭声の響きよりも、ポジションを低く押さえることが出来るかどうか? が鍵だ。 ところで、頭声とか胸声と言うのは、共鳴ではなく、声区といって 声帯の振動のしかたの違いを表わしていることを勘違いしないで ほしい。 多分、一般にはこの共鳴と声区が混同されているのではないか? 共鳴は、頭や鼻の奥など、高い位置にあることが多いが、 声区はこのこととは、直接は関係がない。 とにかく、ちばはらさん!ポジションを上げずに少なくとも ト音記号の5線の内側の音域は処理できるように。 今日やったように、オクターブ下の声で喉の楽な状態を確かめ 腰に意識を持って、高い方も出せるようになってほしい。 もちろん、喉を楽にした状態で。 今はこれだけで、充分である。 曲は、ブラームスのLiebes liederから。。ワルツの美しい合唱曲だ。 音程の跳躍が特徴的。 比較的早いテンポで正確に軽やかに跳躍するためには、声の当たりが 軽くかつ、早くなければならない。 喉の位置がフガフガしていては、この条件をクリアできない。 声帯の位置決め、息の楽な送りのための低いポジション。 今日やった発声そのものである。 彼の場合、喉が動いてしまい、かといって、強く張れない声なので いきおい、ファルセットになり、フガフガになり、当たりが出ないので 素早いテンポに対応できていない状態。 喉が下がりかつ、軟口蓋が上がった、いわゆる開いた状態を 作らないことには、難しい。 発声は、地道にこつこつと積み上げないと、いつまでも身に付かないから 続けてほしい。




戻る