レッスンノート

さぶりさん。 発声の声は、いつものように元気印の声だ。 本人曰く、調子がつかめそうだ、、というので、聞いてみたが 高い声は、やはり、喉が苦しそう。 口を見ていると、まったく口を動かさずに、ということは 下顎を使わずに、中だけで、処理しようとしている。 喉の当たりが狭く、良く鳴る声だけど、要するにやや喉っぽい 響きなのは、良く鳴らしたい、音程をしっかりさせたい、声を 作りたくない、ということから来ているのだろう。 彼については、もう何度も同じことを、言い、やってみて、 その場でサジェスチョンしてきたつもりなのだが、来る度に 「いつものさぶりさんの声」になっている。 例えば、下顎の使い方だ。あごを下げると、響きが落ちる、とか 声を作るとか、思うらしい。そういうことを言われるのだろう。 結果として、響きが落ちていてはいけないし、声を作って、音楽や 詩と関係の無い声の出し方だったら、誰だって良くない。 ぼくが下顎を下げろ、というときは、おおむね高音域で、喉が上がりそう あるいは、喉が上がりかけて、声帯を壊しそうな声を出すときに、 あごを下げてほしいと言いたいのだ。 あるいは、中高音のメッザボーチェ。 適度に喉を開いて、薄く声帯を当てて、柔らかい、良い声を 出す際にも必要だと思う。 喉が苦しいくせに、頑ななまでに、口を開かずに、そのまま突き進んで 調子を崩しているのだから、その辺わかってほしい。 無理なく下顎を下げることは、喉を開くことにつながるのだから、 特に高音を出す際には、声帯が合って声が出る寸前に、ぱくっと 下顎を下げるだけで、喉が楽に、高音がすか〜んと出せると思う。 こうして出た高音は、楽で、無理が無い。もちろん、音程も下がらない。 その続きで、結局あごを開く、高音を柔らかく出すためには、 声のポジションを低くしないと、喉が上がってしまい、まともな 声にならないので、色々練習した。 1点Dの声が、強く出すと出せるのに、メッザボーチェにすると 途端に喉が上がってヘロヘロ声になったしまうのは、強い声の出し方そのものが 間違っているのだ。ということになってしまう。 何度も何度も、声のポジションを探してみた。 喉で作りたくないので、声の出す場所をイメージしてもらう。 要するに腹から声を出すというのは、このことだ。 声の出し始めの場所を腹とか、腰とか低い位置に持って行くことが 一番分かり易いと思う。 その後、スタッカートでドミソドと上がって行く中で、高いドの 声のポジションを適当な声質に持って行けることは持って行けたと 思う。この練習の中で、気づいたことは、彼の胸で吸う呼吸が なくなり、静かに、お腹だけでそ〜っと呼吸をしていることだった。 胸で呼吸をしてしまうことで、喉の状態も動いてしまい、声帯への 集中が途切れてしまうと思う。 これも難しいが、要するに喉が苦しくなく、楽にしかも柔らか声が出せれば成功だろう。 今度は逆に、この声からクレッシェンドして行った声が、響きのある 良いフォルテの声と思ってほしい。 この後、ドレミファソファミレドの普通の発声をやってみてくれと 頼まれたので、やってみた。 出てきた声は、確かに声のポジションが低く、バスらしといえば バスらしいのだが、茫漠としたなにか音楽性に欠けた声だ。 時間切れになってしまい、説明不足、尻切れトンボになってしまったが 発声の小さなフレーズでも、音楽は生きていて、例えばドレミファソ と低い声から高い声に上がって行く中で、低い声がある音域にある 時は、それに促した、低音の鳴らしかたをし、上に上がるに連れて 喉を開いて、息を強くしていく、あるいは、声帯の当たりを強くする ように声を出すのが、フレージングの基本だ。 ところが、彼の発声のフレージングは、一本調子で下から上まで まったく、変らずに同じ調子で、ぼ〜〜っと声を出して行くから 何だかおかしいのだ。 具体的に言えば、低いド辺りの声は、声帯に集中して 強く出し過ぎず、エッジをたてた、ピンとした声を 出し、そこから、息をどんどん吐いて行って、自然にクレッシェンドしていくように 声を上向にフレージングしていくべきだろう。 次回も、この辺りの練習を徹底したい。 あめくさん。 発声は、下降形から、少しずつ上がって行った。 ここのとこと、声で気になるのは、胸声が良く響くのだが 息の回りが少なく、頭声があまり出てこないこと。 この胸声と、頭声のバランスを取るのは、難しい。 胸声と、頭声の違いは、声帯の振動の仕方の違いと思ってほしい。 胸声は、声帯を厚ぼったく振動させるし、頭声は、薄く使う。 前者は大きな声が出るが、ぼ〜っと太い声質。 後者は、大きな声は出ないが、倍音の良く出る、明るい響きだ。 また、お腹を使い過ぎで、声が揺れてしまう。 最初の声のアタック時に、お腹を強く入れるためだ。 前回同様、息をしっかり吐くことで、お腹は自然に ついてくる。声を出してから、お腹を意識するくらいで 丁度良いだろう。 フレーズは、段々と口を開いて、喉を開くようにするだけで 自然に、息を吐けるので、自然にフレーズもつながるし、 声質も上ずらないで、良い具合だ。 曲は、前回同様、モーツアルトのAgnus dei その前に、アの母音で舌先を下の歯先に向けて平らに 意識するだけで、アの母音が明るくなるから、意識して見てほしい。 音程の上がり下がりの時に、母音の狭い広いに関わらずあごを開いて、 息を上に回してやることで、頭声が混じって、明るくきれいになる。 特に高音の16分音符を転がすときは、やってほしい。 ただ、前から何度も言っているように、喉がそのために 上がって、響きが痩せてしまっては駄目だ。 あごを下げたり、軟口蓋を上げたりしながら、最適な 明るい、良い響き、良いポジションをいつも探してほしい。




戻る