レッスンノート

みこしばさん。 色々と発声をやってみたが、喉の合わさりが悪く、かつ喉の開き が悪い感じの声だ。どちらかが、良ければ良いのだがそのどちらも 悪い。エとかアの母音でまずは喉で声帯をきちっと合わせることを やってみた。声は薄べったい、平たい声でも良いから、とにかく すかすかする声ではなく、声帯がびちっとあった声を出すことを やって、声帯の感覚を付ける。 これだけだと、今度は喉が締まってどうにもならないので、今度は 喉を開いて出す。 最終的にはそのどちらもが必要なのだが、、、 口の開け具合も関係ある。あまり下顎を下げ過ぎても駄目だし、 締まり過ぎても駄目。丁度良い、ということは、喉も良くなるけど、 喉も開いているという、実感が持てる状態を探してほしい。 お腹は、声の出し始めは、特に下腹部を中にしっかり入れるようにして、 出すと、お腹のついた声になるから、大事にしてほしい。 コンコーネの3番を階名と母音で歌ってみる。 しばらくは、お腹を使って声を出すこと、声帯を合わせること、だけを 絞って練習していきたい。 あんどうさん。 発声は、特に悪いこともなかったが、やや元気のない、生気の感じられない 声だった。暑いし、体調もあるだろう。 いつものことだが、下あごを下に開き過ぎの傾向がある。 そのために、響きが前に当たらない。 もう少し下顎を下げるのを我慢して、顔面上半分に声が当たるポジションに 気を配ってほしい。 バッハのロ短調ミサのアルトパートを練習した。 譜読みするだけで膨大な量があるし、難しい音楽だけども、 ルネサンスものに比べれば、音階ははっきりしているので、 難しくはないだろう。 むしろ、長い音符でしっかり息を吐き切ることで、フレージングを することに譜読みの時点で意を注いでほしい。 フレージングのもう一つ大事な点は、上向形で自然なクレッシェンド が出来ると良い。 また、バッハはすでに平均率で音楽を書いているから、 それに呼応した和声がきちんとついている。 和声上で大事な響きに当たる場所でしっかり響かせること、だけど 決して他の部分を抜いて良いという意味ではない。 声の出し始めで、きちっとお腹を使ってアタックすることを忘れずに。 何となく出ては駄目だ。 ブレスも、上記のようにフレージングで長く伸ばす音符の途中で 切ってブレスをしてはいけない。 基本的には言葉の単位、それと、フレージングの単位でブレスを するように、譜読みと、練習をしてほしい。カンニングブレスは、短い音符を 探して、そこだけ音を取って、そっとブレスをすること。 ふかやさん。 初めての体験レッスン。ずいぶんご近所のお父さん。 とはいっても、ぼくよりはお若いパパさん。 体はそこそこあるし、骨格も良い声が出そうな骨格だった。 案の定、良い声をしている。良く響く声だ。 お腹から出す前の声も声帯はかなりきちっと合う感じ。 お腹を使うために、息を吐く練習をしたがむしろこちらの方が 彼には難しいようだった。 息を吐くために、お腹を前に突き出してしまう。 その前に息を吸い過ぎるのだ。 息を吸うことよりも、吐くこと、そして吐くために身体を フイゴのようにして、フイゴをしぼめると息が出る、、という 風に、お腹をすぼめて、中に入れて息を吐く、という一連の 動作に慣れてほしい。 その動作と声を出すことがリンクすれば、第一関門はパスだ。 うまくいくと、とても立派なバリトンの声が出せていた。 音程を取る耳はとても良く、どの音をピアノで叩いても即座に 声が正しい音程を出せるので、その点でも音感が良い。 声を出すことにおいて、勘は良い方なのだ。 これからだけど、譜面の読みと歌の進歩がどれくらいか? 楽しみではある。 にしむらさん、 今日で連続3回目。発声でお腹を使って声を出すことは、注意すれば 即座に出来るようにはなっていた。 ただ、どうも高音が思わしくない。 そのまえに、音程に対する反応があまり良くない。 音程に反応するための音感が、全体に低い音程になってしまう。 例えば高い2点Dの音をピアノで叩いても、実際にはオクターブ下の 音程を歌ってしまう、、という具合。 これは、どうしてそうなるか?という原因を探るよりも、習うよりも 慣れろで、何度もやって慣れるしかないだろう。 その証拠に、今日の1時間の間に、何度もやって自然に反応できるように なった。音楽とはいっても、この辺りはスポーツの反応に似ていると思う。 一種の反射神経だ。 このことと、高音が出せないことは共通の原因としても捉えられるのだと思う。 今日やったのは、2点D以上の音域では口を開けずに、息を、あるいは声の 方向を後頭部に当てるようにする練習。指をくわえて、あごを絶対に 下げないことで、喉を踏ん張らせないようにすること。 口から息を吸い込んで後頭部で吐き出すようなイメージで声を出す。 むずかしいかもしれないが、とにかく声を前に出そうとするだけで喉に力が入って 高音が出せなくなる今の状態の反対のことをやってみることが、今は大事だ。 曲自体は、キーを下げているしなんとか歌えている。お腹を使うことだけは 忘れないように、、 よしおかさん。 発声は、蚊の鳴くような声で始った、ので下腹部をきちんと使って 息をしっかり吐くようにして発声をやり直し。 ただ、いつものように何か探るようなおずおずとした声の出し方が どうも良くない。それは、息がスムーズに流れないような感じなのだ。 それで、考え過ぎず、とにかく開放的に声を出すことだけを注意した。 要するに声の出し始めと高音に昇る時。 声質はこだわらないから、とにかく気がついたら声が出ていた、そして 気楽に思い切り良く高音に昇ること。 言葉にすると、これだけ。 普段例えば楽しいときに気がつくと、キャッキャキャッキャと 高らかに喋りまくる女性の声、、をイメージしてほしい。 あるいは、好きな人にしびれる黄色い声でも良い。 気持ちがウキウキした時、などなどそういう感情の高まりを 大事にイメージして声を思い切り良く出すこと、に尽きる。 実際、モーツアルトのAn chloeを母音で譜読みしてみたが、とても 良かった。 いつもの、息の流れないおずおずした声、そのせいで音程がやや下ずる 悪い癖が全くでなくなったし、最後の2点Asの高音も難なく出せていた。 当分この調子でやってほしい。 考えずに気楽に声を出すこと。強いて言えばお腹から喜びを 高らかに声にする、ということを忘れないで。




戻る