レッスンノート

さぶりさん。 発声は、声のポジションがどの音域でも変らず、安定していた。 相変わらず強声で発声をするのだが、それがある意味で彼の良さでも ある。ただ、当て過ぎで声が揺れる傾向にある。 発声をするときに、ある種の集中力があるのだが、声帯を合わせる ことに自然に集中して、当て過ぎで声が揺れる、、という感じだ。 これで、もう少し声帯そのものが開く感じが基本になると もっと良い声になるな、という感じがする。 普通のドレミファとか、ドミソとかソファミレドをアの母音 あるいは、iaといか半母音を使ってやり、その後、uoeiaとか aeiouどの5種類の母音で同度で様々な音域でやってみたが、 これも安定している。 また、日本語で「今日は良い天気ですね」を同度、あるいは 「柔らかい日差し」などを同度で様々な音域に飛んで やってみた。母音や言葉などによる声帯の響きの変化が少なくなった。 努力の跡が見える。 合唱曲を練習してみた。 なかなかしっかり歌っているし良く歌い込んでいると思った。 彼の場合発声そのものも完璧ではないが、さぶり流みたいな 独自のものが感じられる。得意分野は日本語の歌唱だと思う。 発声のセンスが徹底的に日本語のニュアンスから来ているのだ。 かといって、喉を絞めた邦楽のそれとは違うのだが、日本語に 自然な発声だといっても良いだろう。 欲を言えば、歌詞、詩の読み込みとそこから来る歌のイメージ作り をもっと深めることが、逆に彼自身における発声の問題意識を 高めるのではないか?と思う。 そのために、逆に外国語の歌、外国作品をもっともっと勉強する ことで、その声のキャパシティが広がると思う。トライしてみてほしい。 ちばはらさん。 相変わらず発声の問題を抱えているようだった。 今日やったことは、母音を作って発声をやるという視点を 徹底的になくし、響きを作ることだけに専念してみた。 即ちアでおオでもない、漠然としたしかし、喉に力の入らない そして、息が軟口蓋に当たり響きが頭部に抜けることをやる。 そのために、口を母音の形に開かないすなわち、口を開かない ただし、力を入れないでよだれが垂れるくらいの、間が抜けた 開き方程度にし、声とも息が混ざった響きを軟口蓋の開いた 場所に当てる練習を徹底した。 これに慣れてから、同じ響きで少しずつ口を開いてみる。 うまく行けば、軟口蓋あるいは上顎に響きが残ったまま 例えばアの母音らしく聞こえるようになる。 このように最初から母音で発声をすることで、彼の場合は あご、喉に力が入り、胸声の声帯を作ってしまうのだ。 テノールに必要なのは、胸声も大事だが、中声あるいは頭声の 領域だ。これは、声帯の振動のさせかたの問題である。 声帯自体が振動しているのが、特に1点C〜E辺りで感じられるようでは それは、胸声で出していることになる。これでは、正しい音程 美しい高音の響きは絶対に出せない。振動が薄くなり、少しスカ〜 っとした感じになる方が良い。いわゆるチェンジとも言うのだが。 この声帯の使い方、そのための口、軟口蓋の開きを確立することと 共に、大事なことは、胸を開くようにあるいは腰から背中を 外に開くように、フレージングすることがとても大切だ。 もちろん、ブレスの時点で少し開いていなければならない。 これは、横隔膜のコントロールの話である。 今日の練習ではうまく出来るようになった。 後は、練習あるのみである。練習量に比例して、問題点は 克服できるはずだ。。




戻る