レッスンノート

こぬまさん。 発声のことなど今日は話すことが多かった。 合唱団のメンバーの発声は、特別なことはないのだけど、 アンサンブルという中で、声をコントロールする難しさは ある意味でソロよりも難しい集中と、技術を要すること、 そして、本番の多い合唱団の場合、不完全な技術をどうやって やりくりしながら、中長期的な技術の向上を目指していくか という問題などなど話した。 こぬまさんの話を聴いて、実際に発声を始めてみると、言う通り お腹から声を出すことが基本的に分かっていないという感じを強く持った。 根源的なところで、横隔膜を使うと声が発声するという連鎖の筋道を まずはきっちり覚えてもらうこと。 で、腰から側腹にかけての筋肉を張るようにして、声を出すために まず同じ筋肉動作で息を吐く練習をした。 これは、やってみれば分かるが、重い荷物を持つときと同じだ。 ここから、声に変えて単音で発声を始め、少しずつ上がり下がりし、 その後2音、3音と増やしていった。 ここで、気がつくことは、いつものことだけどブレスを胸で取る癖が 治っていないこと。物理的な息を吸い過ぎなのだ。 これは、癖なので治すのには相当な努力が必要。 声は息を必要としているけども、必要最低限で良い。 息の量ではなくて、息を入れるために=横隔膜を働かせるだけで 良い。逆に胸で高く吸ってしまうことで、横隔膜、腰の筋肉がを 働かせることが難しくなってしまう。 これは、歌うときだけ練習しても駄目。常日頃から、例えば電車の吊革に 捕まっているときでも良い。胃のあたりに息が入るように瞬時の ブレスを側腹を張って行う。息を吸ったという満足感は、胃の辺りで 感じられるはず。 最初声がスカスカしていたが、このブレスをきっちり実行してもらってから 大分声のスカスカ感が取れて、芯のあるしっかりした感じになってきた。 もう一つ、彼女は喉を開こうという意識が強すぎるのか、声を瞬時に 当てなければならないときでも、微妙に遅れがある。 怖がらずに、腰で歌う感じだけで、他の事は今は何も考えずに 腰で歌う感じを徹底的に練習してほしい。 これは、腰から側腹の筋肉が反応しない限りは声が出ない、という くらいに思ってほしい。 くれぐれも、この出し方ですべて解決しないことは分かってほしい。 響きの問題、声の当て所、共鳴などは、また別の問題だから。




戻る