レッスンノート

さぶりさん。 今日は発声の最初の声がおや、と思わせる声だった。 ただ、ビブラートを押さえよう、、と思うあまりに、息を 留めている感じで、ちょっと響きが低い感じだった。 声のポジションはとても良くなってきた。 彼の場合ビブラートというよりは、声を当て過ぎるために 声帯近辺に力が入って起る声の揺れ、とぼくには聞こえる。 トレモロとも違うのだけど、いわゆるビブラートとも 違う、なにか声を出し過ぎるために起る、という感じだ。 声の適度な開きと、腰から声を出すことが、きちっと出来れば 自然に、この声の揺れはなくなると思う。 今日は、声をクレッシェンドディミニュエンドして、特に 喉の開きを自在に出来るように、またその延長で 彼の不得意な高音も弱声を練習してみた。 以前よりは、良くなった。 高音域だと、声を小さくしよう、と思っただけで、喉が 上がってしまいどうにもならなかった。 今日も、そういう現象だったが、最終的には、何とか良い 感じにはなった。喉を開くということに対して余程抵抗が あるのだろう。 あるいは、余程声を当てることだけを大切に思っているのだろうか? 美しいピアノが出せない声は、美しいフォルテも出ない、とぼくは 思っている。どっちも基本的には同じ声のポジションだし、腹や 腰の筋肉は、むしろピアノの方が使うくらいだ。 なぜなら、息を最大限に使わなければならないから。。 高音、特に1点Es以上の声は、チェンジしないと、とても 使い物にならないと思う。声の当て場所、あるいは、息の回し方、 声帯の振動のさせかたに注意が必要。下の声域の声と同じ出し方 では出ないと思う。 歌の方は、以前の軽い、悪く言うとあんちゃんのような感じの 声質が影を潜めて、少しアダルトな、落ち着いた声質に なっている。ただ、ここでも特に中音域では、もっと喉と 体全体の開いた、柔らかくかつ深みのある声を出せると良いのにな、、 と思った。出せるのだけど、そういう嗜好がないのだろうと思う。 楽譜にはそう書いてあるのだが、、 ちばはらさん 発声を始めたが、いけない。 また、元に戻っていた。 喉で当てて声を出す悪癖が復活していた。 このことは、今日は口を酸っぱくして言った。 ぼくは同じことを何度も言うのが嫌いだ。いや、好きな人は いないだろう。 BあるいはHから上の声は意識してチェンジしていかないといけない。 それ以前に、声の当て場所を軟口蓋に意識するために、口を開くな、 と口を酸っぱくして言ったが、また、口を開いて当てにかかっていた。 それと、腰、腹を開くことも忘れている。 特に下降形の場合、開いたものを維持していないと、音程が ぶら下がってしまう。 今練習してほしいことは、口を開かずに声(息)を軟口蓋に当てること、 軟口蓋の筋肉で音程をつかさどること。 腹、腰、側腹など、を開いて行くようにフレージングすること。 それだけだ。 曲では、発声の成果が良く出て、高音、1点G〜Asもきれいに決まって 見事だった。 ただ、気になったのは。細かい音符(16分音符)に日本語が ついているのだが、音をひとつひとつ当てて歌うという点だ。 これは、これはぼくは良いと思わない。 言葉の単位でフレージングすることが、出来ないといけない。 おそらく、この歌い方だと、音楽が進まずにアンサンブルも 難しくなるだろう。音楽も表情が出ずにつまらないだろう。




戻る