レッスンノート

さのさん。 今日で2回目。声の訓練が今まで未経験で元来があまり声のある人 ではない。レッスンの間が開くので前回の声をお腹から出す 感覚が元に戻っていた。 しかし、この人見かけによらず意外としっかりと声を出す、筋力はある。 ブレスはお腹に吸うこと。お腹といってもお腹の前部、胃の辺りを 膨らますのではなく、側腹、あるいは腰に向けて息を入れる感じ。 そして、声を出すときはその筋肉を維持或いは、拡げるような感じ。 これを覚えてほしい。これだけで大分声が出るようになる。 声域は完全なソプラノである。お腹からの声を覚えると、2点Dくらいから 俄然声が響いてくる。そのまま2点Aくらいまで軽く行ける。 姿勢だが、あごが出てしまうので、首の後ろを伸ばすようにし、 あごを引いてほしい。これで、喉に頼らずにお腹で声を出すのが 容易になる。 最後にコンコーネ2番、3番を歌った、かなり声が出るようになった。 次回までに、新しくBergeretteのQue ne suis je la fougere.を 与えた。可愛いきれいな曲だ。フランス語はレッスン時で良いから、 譜読みを良くさらっておいてほしい。 ふかやさん。 男性である。体も結構大きい。声はあるほうだろう。 ただ、意外と腹式呼吸が出来ない方だ。 声を出すために、腹の使い方を教えると、そこそこ声が出るのだが 喉で出してしまう弊害がある。力が入り過ぎてしまうのだ。 そこで、今回のレッスンでは、あまりお腹のことはうるさく言わずに、 声を軽く当てることをやってみた。 それは、声を当てても良いのだが、1点C前後から始る声のチェンジを 最初から対処出来るようにしておきたいからである。 彼は、声が比較的すぐに鳴るタイプである。 また、低音も良く出る。従って、胸声は簡単に出せるのだが、逆に そのまま高音に行くと、喉が詰まってしまい、叫び声になってしまう タイプである。 まあ、いわゆるバリトンだが、彼のようなタイプは最初に声のチェンジあるいは 頭声を会得しておくことは、後々とても楽なのである。 最初が肝心である。これを怠ると後々、高音が出なくて苦しむことになるのだ。 癖なのだが、お腹から声を出そうとすると、どうしても声を喉で当てて しまうこと、あるいは低い声からずりあげてしまうことに充分注意してほしい。 つげさん。 発声を低音から上向形で始めたが、2点Dから上の声はとても共鳴が良く出て、 声が伸びるようになったと思う。腰の意識、あるいはお腹、特に側腹の 使い方を覚えたせいだろう。素晴らしい。 ただ、口の使い方がやや横開きで、一律なので、高音になると やや声のポジションが高くなってしまうことと、どちらかといえば 声が中にこもるタイプだ。 唇を工夫して、声をもっともっと前に出すことも覚えてほしい。 後、エとイの母音になると、舌が固くなるのか、盛り上がってしまうのか 喉が一緒に引きずられて上がってしまい、子供のような声になってしまう。 アやオの母音が良いので、なおさら目立つのだ。 この両者の母音は、舌をなるべくリラックスさせて、あいまいに 意識しておいた方が良い。 それから、声は中音部辺りから少し胸に当てて、響きをしっかりと させることも大事だ。今でも大分響いてきたのだが、もっとしっかりと 響かせるためにも、胸に声を当てて、声帯全体がビリビリと振動するような しっかり感も覚えてほしい。これが分かると、高音のポジションが 低くなり、安定する。 曲は、ヘンデルのメサイアから。。優雅なバロックらしい曲だ。 2曲選んで、発表会でやってもらうことにした。 歌になると、発声練習で聞ける落ち着いたしっかりした声が、 まだ軽く高いポジションになってしまう。 音は取れているので、これから発声をきちんと確立して、堂々と歌えるように なるまで、頑張ってほしい。 よこやまさん 発声を始めると、息使いが乱れている。バタバタしているのだ。 どうも、声をすぐに出そうと焦っているように見える。 落ち着いて、お腹を使って静かにブレスをし、間合いを持って 声を出す、という一連の動作が、とてもバタバタとしている ように思えた。 音楽は、テンポに関わりなく静かな繊細なものである。 まずは、落ち着くことが、お腹でブレスをするいわゆる腹式の 呼吸を会得する早道だ。 静かにそしてしなやかにお腹を使って息を吸い、また逆に瞬時に 声を出す。その声は、お腹を使った場所からである。 ということは、声を出す源は低いところにあること。 喉で声は出るのだが、喉は声が出る位置通過点であるような イメージも大事だ。あくまで、声の出るエネルギーの出発点が お腹であり、腰であることを忘れずに。 それでも、あれこれ発声をやっているうちに、どうにか呼吸が 落着き、全体に声が落ち着いて来たところで、高音の練習をした。 指をくわえて、後頭部に声を当てるようにすると、喉も開くし 喉に力が入らない。この場合、あごを良く引いて、声を出す際に あごが出ないような姿勢が大事である。 これが決まってから、中低音から高音まで、スムーズに、無理のない 発声になった。 最後に、曲をやった、ウの母音で高音部のボカリーズ。 これも、最後にやった発声でうまく行く。 ただし、最新の注意を払って、喉で当てないように。 ウの時は、なるべく唇を丸く突き出すように。 きちっとその形が出来ると、喉が軽く開いて、喉で当たる いわゆる日本語のウではなくなり、息の混ざった柔らかい ウの母音になる。




戻る