レッスンノート

さぶりさん 発声練習はなかなか滑らかで抑制の効いた良い声でフレージングが 出来ていた、と思った。 しかし、やはり気になるのは、下の響きからそのまま上の声まで 当てて行こうとするところだ。 胸声領域の中ではまあ良いが、明快に声がチェンジしているところも 無理に当てるので、結局高い領域の声が吠えてしまう結果になる。 その直前の領域でも下から上がる際に軟口蓋を上げてかるく響かせる 感じが分かれば、結果としてメッザヴォーチェも出せるようになるのだが、、、 これは、上向形のフレーズの発声練習の話。 また、発声をやり直すため、やや高いところから始めると、ポジションを 再び高く上げてしまう傾向がある。 声のチェンジとポジションとは違う。 ポジションんは、喉の位置がどの声域でも比較的同じ所に ポジションされているかどうか?ということ。 声帯の当て方そのものが変るのがチェンジ。 したがって、高音になればなるほど、ポジションのための 横隔膜の開きの力は必要になる、、という理屈になる。 声帯(周囲筋)と横隔膜は背筋や腹筋を通してつながっているのだ。 発声の最後にやはり気になったのが姿勢。 お腹を前に出っぱらかして立っている。それと、顔が上を向いている。 応援団は良くこのポーズで立つが、確かに胸声は良く出ると思うが 声のコントロールが利かないのではないか? 重心を後ろにというのは、腰にという意味である。 あごは適度に引いて、首の後ろ筋を真っ直ぐに立てた 感じで、喋ってみれば自然に声の響きが上顎に出るのが分かると思う。 いつもと違うことをやってみたので、慣れない点もあると思う。 ひとそれぞれ微妙にポイントが違うことはあるので、練習をして 良いポイントをいつも探してほしい。 ちばはらさん 今日の発声はどうか?と思ったが、前回やったことを再現しようとしていた点は 良かった。 ただ、余程気をつけないと、まだ声を下に喉に踏ん張ろうとする姿勢が 垣間見えている。まだまだ単純な練習が必要だ。 しかし、かといってお腹を使わずに喉や口先で軽く出してしまう事も これも良くない。 これは、良く鳴らせという意味ではなく息をしっかり使え、という意味である。 そして、そのためにもお腹の使い方と、姿勢を大切にという基本を忠実に 守ってほしい。 あごを適度に引く、顔を動かさない、ブレスで開く、喉で当てずに息を 軟口蓋に廻すように。頭声を大事にするために、下あごを下げずに、、 これらの事は、後でやったヴィクトリアのWO vos omnesWを歌うときに 利いてくることになった。 発声は比較的スムーズに前回の確認となったのだが、実際の曲を歌ってみると やはり喉で踏ん張ってしまうことと、最初に書いたように、喉に力を 入れないがために、今度は口先で歌ってしまうために、喉が上がってしまい どうにもならなくなった。 喉がふがふがにならないように、きちんとあごを引いて腹を使って 喉鳴りさせずに息を廻す事をしないと、5線の上の領域はきつい。 もちろん音楽の中でこの発声を守るためのブレスそしてブレスの準備を 瞬時に完璧に行うためには、音楽がきちんと体に入っていなくてはならない。 その音楽がどうも不確かであった。 リズムがきちんとしていない。 これは、悪循環だがブレスとの関係でもある。 譜読み時に、全体の大きなリズム、小節単位のリズムが繰り返される ことで体に感じられる大きなビートが体に叩き込まれないと 良いブレスのタイミングが分からなくなるだろう。ここまでで来て 初めて難しい発声をクリア出来るようになる。 体全体を使って曲のリズムを叩き込む練習を大切にしてみてほしい。




戻る