レッスンノート

みこしばさん。 前回同様に発声はエの母音から。 徹底的にあごを下げないで響きを軟口蓋に当てる感じで練習した。 そして、高い音程になってきて、自然に下顎を開くようにしていく。 喉の感じをつかみながら、喉が上がって詰まってくる音域辺りから それに応じて、下あごを下げる事で、喉の開きを良くしていくように、 最初は下降形で、次に上向形でやった。 上向形の場合、同じである。当てる場所は低い方の音でも、高く 軟口蓋頂点に当てる感じで、自然に最高音で丁度良い感じになるはずだ。 要するに、上向形でも低い音と高い音を同じ所で当てる感じ。 低い声を低い場所、高い声を高い場所に変えてしまうと、声が 合わず、音程も悪くなる。 高音になるにしたがって、これも下顎を下げて、喉を開いて行くように すれば、チェンジしてからも、しっかりした声になる。 声は以前よりもある程度当たるようになったが、体の中の開きが 弱いため、声に適度な響き感がない。 お腹を確認してみたが、まだまだ腹式呼吸が出来ていない。 男性の割りには胸で呼吸をしてしまう傾向が強い。 ブレス時に、お腹を横に開くようにして、その際、同時に喉から 軟口蓋にかけて、空間が出来るようにブレスをする。 これが、からだの中の開き感覚。 ブレスでなくても、これは出来るので、練習してほしい。 しかし、腹式呼吸がキチットできない事と合わせて、単純に 声をしっかり出す意識がどうも無さ過ぎる。 ていねいなのかもしれないが、それが逆に声に活力を持たせない 原因になっている感じがある。 エイッ!とか、ヤーッ!とか、かけ声で大きな声を出してみる。 自然にお腹に力が入って、腹から声が出る。彼も出るのだが、どうも 今一つである。 歌声の際も彼の場合、まずこのかけ声式にしっかり出すことを 癖にしてほしい。理屈や、喉がどうとか言う前に、声を出す、発声を する場合に、いつでも、自在にこの力のある声の出し方がすぐに 出来るような状態を作り、そこから、声を洗練させていく、という 方法を取らないと、どうも声がきちんとしてこないようだ。 うじいえさん 前回やってみた、口を開けない発声方法を良く練習してみたせいか、今日は ほぼ難なく高音がきれいに当たるようになっていた。これは下降形で 上がって行くやりかたでやってみた。 元々、声の当て方がとても良い人だ。また課題は高音の問題だったので意外と 難しくはないだろう。。と思っていた。 声を出す間際の感覚、これが一番難しい。考え過ぎても駄目だし 乱暴でも駄目、瞬時に一気に声が出ないと、うまく行かない。 彼女は、この感覚がなかなか良い。 前回、やや声を当て過ぎ、と指摘したせいもあって、今日は適度な 声の具合で、無理も無駄もない感じだった。 下降形のフレーズで低音に降りる際、やや下顎を下げてやると、特に 1点Eから下の声の場合、楽にきれいに降りられる。 いずれにしても、お腹は最初に開いた状態を最後まで開いて行くように することは大事だ。 上向形で上がっていくと、まあまあ上手く出来ていた。高い方もそつなく、 吠える事なく、出せるようになっている。口の形も良い。無駄がない。 欲を言えば、こういう上向スケールのフレーズの際に、上の響きが 自然にチェンジして良く喉の開いた明るい軽い響きに移行する感じが 出来れば、素晴らしい。そのためには、上に上がるほど喉が開くように お腹を開いて行く、同時に喉も開き軟口蓋も上がるように、口を使うこと など、柔軟な発声が求められる。 往々にして、フレーズで上がる場合、同じ場所にに響きをあてて、同一性のある 声質にまとめるものだが、この場合高音になると、響きが固く、太くなり軽やかさや 楽さがなくなるものだ。彼女はやれば出来るようになるだろう。 歌を聴いてみた。アルトパートで、全体に音域が低いが、中低音で フレーズの最後に、声を抜いてビブラートがかかるのが、気になった。 短い音符を切るところも、妙に伸びて声が抜ける癖がある。 短い音符でキチッと切る場合喉で切る事も必要である。喉を楽にするだけが フレーズの切り方とは限らないのだ。 それから、中低音部のフレーズで、やや深い発声になり過ぎることもある。 もう少し直裁に、楽に声を当てて、ビブラートのない真っ直ぐな声を出す ことも覚えてほしい。あたかも弦楽器で腕の力を抜いて、弦に弓と腕の重さだけでボーイングする感じ。 中間音域のチェンジ(1点h辺り)の強声は口を開かずに、鼻根に向けて声を1点に集めて当てる方が効率が良いだろう。 ただ、これらの声の使い方の柔軟性は、表現との密接な関わりから生まれるから、 必要は発明の母じゃないが、音楽の深い読み込みなしに、機械的に やるべきではないだろう。 そういう意味でこの曲のフォルテッシモの表現にも、もう一つ何かがあるべきだ、と思った。フォルテやピアノ の表示が表す意味が単なる声の大小ではなくて、言葉のニュアンスから 生まれていること、それを作曲家が表現して、記譜法として表して いることを、表現者は良く汲み取るべきではないかな。 日本語のシラブルに合わせて16分音符が割り振っている場合、シラブル 毎に歌うのではなく、単語の固まりとしてそれをつないでいる16分音符 のつながったフレーズ感、、なども、もっと出来てほしいと思った。 最後に、、、全体に良く歌えるし音程も良いし、声もきれいだけど 声のエッジの立ったもっと良い意味で喉の開いた声が出せるのではないかな? むらかみさん 体験レッスン お会いした印象で、体が大きくかなり声の出る人と思ったが、その通りだった。 その上、声の訓練もそこそこやっている人なので、基本的な所は 出来ている方だった。 高音、特に高いチェンジから上になると、足のかかとが浮いて、から全体 が浮ついて、喉が上がり、声が途端に痩せて喉っぽくなってしまっていた。 それと、顔を下げて、妙に前に当てようとする姿勢が、分かるのだが やり過ぎである。 口の使い方が、軟口蓋を上げるための形をしていて、息を良く混ぜた 明るい良い声の出し方である。合唱でやっているだけあり、音程も良い。 今日は、高音の出し方から始め、中音部のやや息漏れの多い声を 当てるようにして、密度のある声にする練習をやってみた。 高音は、喉が上がらないように高音を当てる寸前に下顎を下げ、喉を 良く開く方法、あるいは、逆に喉の開きを良くするために、最初から 口をあまり開けずに、声と息を後頭部に当てるようにして、頭声を きちっと出す練習などをしてみた。 いずれも、まあまあ狙い通りの声になったが、まだ、体全体が 浮ついてしまうのと、力みがあるために、やや野太くあるいは、 喉っぽくなってしまい勝ちだった。 中音部は、あまり口を開き過ぎず、声をきちっと当てる意識を持つだけで とろっとした、良い密度のある声が出るようになった。 ある程度練習すれば、この感覚はすぐに身につくだろう。 Sebben crudele,Verdiの「トロヴァトーレ」のメゾのアリア、 グルックのオルフェなど、メゾのアリアを勉強していたので 聞いてみた。メゾも重目のソプラノも両方できる声だと思った。 ただ、今のところメゾの曲をきちっと練習して、それから高音のある アリアを練習した方が良いだろう。 とても良い声の持主である。少し練習すれば、かなり良いアリアを 歌えるようになる素質のある方だ。今後のレッスンが楽しみである。




戻る